公開日: 最終更新日:

日産と三菱商事、自動運転とEVバッテリー技術で連携強化することを発表!

自動車
業界ニュース
  1. TOP
  2. 公共交通業界コラム
  3. 業界ニュース
  4. 日産と三菱商事、自動運転とEVバッテリー技術で連携強化することを発表!

2024年11月、日産自動車と三菱商事は、次世代の自動運転技術や電気自動車(EV)バッテリーの最適活用に向けた連携強化を発表しました。これにより、持続可能なモビリティサービスとエネルギー管理ソリューションの提供に向けた技術的な進展が期待されています。

自動運転システムの高度化でスマートシティに貢献

日産と三菱商事は、自動運転システムの共同開発において、精度の向上と安全性の強化に焦点を当てています。特に、車両のセンシング技術とAIによる運転判断の最適化を進めることで、無人運転による新しい公共交通インフラの構築を目指しています。この技術は、都市部における交通事故の削減や渋滞緩和、高齢化社会に対応した移動支援など、スマートシティにおける幅広い社会的課題の解決に寄与することが期待されています。

EVバッテリーの二次利用でエネルギー管理システムを革新

両社は、EVバッテリーの再利用技術にも注力しています。廃棄されたバッテリーセルを再生し、エネルギー貯蔵システム(ESS)として活用することで、電力供給の安定化に貢献します。この技術は、電力が不安定な再生可能エネルギー(太陽光や風力)との連携により、エネルギーの供給と需要のバランスを取る役割を果たし、脱炭素社会の実現を支えます。

AIとビッグデータ活用による効率的な車両運行管理

今回の連携において、日産と三菱商事はAIおよびビッグデータを活用した運行管理システムの開発も視野に入れています。自動運転車両やEVの走行データを集約・分析することで、車両の稼働効率やメンテナンスサイクルを最適化するシステムを構築。これにより、車両の総運用コストを抑え、さらに効率的なエネルギー消費を実現することを目指しています。

まとめ

  • 日産と三菱商事は、自動運転とEVバッテリーの連携で新しい技術革新に取り組む。
  • 自動運転技術の精度向上により、スマートシティ構築への貢献が期待される。
  • EVバッテリーの二次利用で、エネルギー供給の安定化と脱炭素化を支援。
  • AIとビッグデータに基づく運行管理システムで効率的な運用を実現。

参考 Mitsubishi Corp, Nissan to establish JV on autonomous driving, EV batteries, Yomiuri says

 

関連記事

PR支援に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください