公開日: 最終更新日:
日本通運、新幹線で即日配達貨物輸送サービス「NXスーパーエクスプレスカーゴ」を開始!
- 物流
- 業界ニュース
2025年2月26日、日本通運株式会社(以下、日通)は、ジェイアール東日本物流株式会社と連携し、新幹線を活用した貨物輸送サービス「NXスーパーエクスプレスカーゴ」を開始しました。このサービスは、新幹線の高速性と定時性を活かし、生鮮品や医療機器などの即日配達を可能とするものです。
近年、物流業界では「2024年問題」として知られるトラックドライバーの不足が深刻化しています。また、従来の輸送方法では、道路渋滞や天候の影響による遅延リスクが避けられませんでした。こうした課題を解決するため、新幹線を活用した貨物輸送の可能性が模索されてきました。「NXスーパーエクスプレスカーゴ」は、これらの課題を解決し、物流の効率化と環境負荷の低減を同時に実現する新しい輸送手段として期待されています。
新幹線による貨物輸送!「NXスーパーエクスプレスカーゴ」の魅力とは?
「NXスーパーエクスプレスカーゴ」は、JR東日本物流が提供する新幹線荷物輸送サービス「はこビュンQuick」や「はこビュン」を活用した即日配達サービスです。新幹線の高速性、定時性、安定性を最大限に活用し、生鮮品、医療機器、緊急保守パーツなど、即時輸送が求められる貨物を対象としています。
このサービスの大きな特徴は、貨物1個から利用可能である点です。通常、大規模な貨物輸送ではトラックや航空機が用いられますが、小口貨物の即日配送は難しいケースが多く、コストも高くなりがちでした。しかし、新幹線を利用することで、小口貨物でも効率的かつ迅速に輸送できるメリットがあります。
また、新幹線輸送は道路交通の影響を受けにくいため、時間通りに荷物を届けることができます。特に、医療機器や生鮮食品などの時間管理が重要な貨物にとって、新幹線の定時運行は大きなメリットです。従来、航空輸送を利用していた企業にとっても、新幹線輸送はコスト面や安定性の面で魅力的な選択肢となります。
物流業界の課題に挑む!新幹線貨物輸送にある背景とは?
「2024年問題」として知られるトラックドライバーの労働時間規制強化により、物流業界ではドライバー不足が深刻化しています。従来の輸送手段では対応が難しく、新たな輸送ルートの確保が求められていました。こうした背景から、新幹線を活用した貨物輸送が注目されるようになりました。
新幹線輸送のメリットは、CO₂排出量の削減にもあります。鉄道輸送はトラック輸送に比べてエネルギー効率が高く、環境負荷の低減が可能です。例えば、東京~大阪間の輸送において、新幹線を利用することでトラック輸送に比べて約1/4のCO₂排出量で済むと試算されています。これにより、物流業界におけるカーボンニュートラルの取り組みを加速させることが期待されています。
新幹線貨物輸送の仕組み!どのように運用されるのか?
「NXスーパーエクスプレスカーゴ」の運用には、最新の貨物管理システムが導入されています。具体的には、貨物をリアルタイムでトラッキングできるシステムが採用されており、荷物の位置情報や到着予定時刻を正確に把握できます。これにより、受取人は荷物の配送状況を随時確認でき、業務の効率化が図れます。
また、貨物を新幹線へ積み込むための専用設備も開発されました。従来、新幹線は旅客用として設計されていたため、貨物を効率的に積み込む方法が課題となっていました。今回のプロジェクトでは、専用コンテナや輸送ラックを用いることで、スムーズな積み込みと荷降ろしを実現しています。
新幹線貨物輸送の未来!全国展開への展望
「NXスーパーエクスプレスカーゴ」は、現在、北海道・東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、山形新幹線、秋田新幹線の各路線でサービスを提供しています。具体的な取扱駅は、新函館北斗駅、新青森駅、盛岡駅、仙台駅、郡山駅、新潟駅、金沢駅、長野駅、新庄駅、山形駅、秋田駅、東京駅などです。
今後、日通はサービスの全国展開を目指し、JR各社の新幹線荷物輸送サービスを活用した即日配達サービスを順次構築していく予定です。これにより、より多くの地域で新幹線を活用した高速・安定・環境配慮型の貨物輸送が実現し、物流業界の課題解決に大きく貢献することが期待されます。
まとめ:日本通運、新幹線で即日配達貨物輸送サービス「NXスーパーエクスプレスカーゴ」を開始!
- 日本通運は2025年2月26日より、新幹線を活用した貨物輸送サービス「NXスーパーエクスプレスカーゴ」を開始しました。
- このサービスは、生鮮品や医療機器などの即日配達を可能とし、貨物1個から利用できます。
- 新幹線の高速性、定時性、安定性を活用し、トラックドライバー不足や環境負荷の低減といった物流業界の課題解決に寄与します。
- 専用貨物コンテナやリアルタイムトラッキングシステムを活用し、物流の効率化を図っています。
- 今後、全国の新幹線路線でサービスを拡大し、さらなる利便性向上が期待されます。
参考文献
このトピックの詳細を電子書籍でチェック!
Mobility Nexus では、公共交通の最新動向や技術解説を深掘りした電子書籍を定期的に発行しています。本記事のテーマに関連する詳細な情報を、より体系的にまとめた内容を Kindle でお読みいただけます。
電子書籍では、ニュースの時系列整理だけでなく、技術の背景や影響、業界の今後の展望についても解説。業界関係者はもちろん、公共交通に関心のある方にも役立つ内容となっています。
★★ Kindle でチェックする ★★
関連記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください