公開日: 最終更新日:

「信頼性が高い」とはどういうことか? ― 公共交通インフラにおける“信頼性”の意味を解説

バス
用語解説
  1. TOP
  2. 公共交通業界コラム
  3. 用語解説
  4. 「信頼性が高い」とはどういうことか? ― 公共交通インフラにおける“信頼性”の意味を解説

公共交通分野では、「信頼性が高い製品です」という言葉が製品紹介や提案資料によく登場します。しかし、「信頼性」とは具体的にどのような特性を指すのでしょうか? 本記事では、鉄道・バス・空港・港湾など、社会インフラを支える現場において「信頼性が高い」と評価される条件について、実務的な観点から解説します。

 

「信頼性が高い」とはどういうことか?

信頼性(reliability)とは、「所定の条件下で、一定期間、所定の機能を果たし続ける確率・性能」のことです。公共交通のように人命と社会基盤に直結するシステムでは、単なる“壊れにくさ”以上の意味を持ちます。

 

現場が求める“信頼性”の構成要素

1. 故障が少ない(高MTBF)

  • MTBF(Mean Time Between Failures:平均故障間隔)が長く、長時間にわたって連続稼働できる
  • 高温・多湿・振動・ノイズなど、現場の厳しい環境下でも安定動作する
  • 使用実績が多く、実地でのトラブル事例が少ない

2. 故障しても影響が小さい(高MTTR・冗長性)

  • MTTR(Mean Time To Repair:平均修理時間)が短く、復旧に時間がかからない
  • 冗長化構成(二重化・バックアップ)が取られている
  • 障害が起きても一部機能が維持され、全体停止しない構造

3. 安定した動作が期待できる

  • 一定条件下で常に同じ動作をする(動作の再現性が高い)
  • 初期品質だけでなく、経年劣化への配慮(長寿命設計・フェールセーフ)
  • 不要なアラームや誤検知が少なく、現場対応が混乱しない

4. トラブルの予測・管理がしやすい

  • 故障モードが明確で、原因が特定しやすい
  • エラーログや状態監視機能が充実しており、事後解析や予防保全が可能
  • 過去のデータに基づいた予防整備が組み立てやすい

5. サプライヤや設計の信頼性も含む

  • 製造元の品質管理体制が確立されている(ISO9001など)
  • 不具合発生時の対応履歴や体制に安心感がある
  • 開発思想や導入実績に裏付けられた安心感がある

 

なぜ公共交通で“信頼性”が重視されるのか

公共交通インフラでは、1件の障害が大規模な運休・遅延・安全リスクにつながります。そのため「稼働中に壊れない」「万が一壊れても致命傷にならない」「復旧が早い」ことが強く求められます。

例えば、信号設備や通信機器、車両制御システムなどは、信頼性の高さが安全運行の基盤を支えています。また、保守部門の人員が限られている地方事業者においては、予防保全や遠隔監視によって障害発生を事前に察知できることも「信頼性」の一部として捉えられます。

 

信頼性を評価する観点

信頼性は以下のような観点で客観的に評価することが可能です:

  • MTBF(平均故障間隔)やMTTR(平均修理時間)
  • 冗長化設計(二重化・バックアップ)
  • 自己診断・障害通知・ログ保存などの機能
  • 過去の導入実績やリプレース事例の有無
  • 長期供給保証や保守部品の安定供給体制

特に重要なのは、カタログスペックに表れない実績情報や、現場での声に基づく「使ってみた評価」です。

 

まとめ:信頼性は“止まらない交通”の根幹

  • 信頼性とは、「壊れにくく、壊れても対応しやすい」ことを含む総合的な指標
  • 公共交通においては、利用者の安全・快適・定時運行に直結するため、特に重要な性能要件
  • 故障率だけでなく、復旧性、予防整備、供給体制、設計思想までを含めて判断すべき
  • 定量データと現場の実績情報を組み合わせて評価する視点が求められる

関連記事

       

掲載に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください