公開日: 最終更新日:
業界構造分析(ファイブフォース分析)から課題抽出する手法
- 技術者研修

技術導入や業務改善が進まない本質的な理由とは
公共交通業界において、新技術の導入や業務改善がスムーズに進まない状況は、現場レベルでも管理職レベルでも頻繁に目にします。たとえば「IoTセンサーを活用した状態監視」や「自動点検システムの導入」といったアイデアが出たとしても、それが実行に至ることはまれです。なぜ、このような「良案が潰れる」現象が繰り返されるのでしょうか。本章では、その根底にある構造的な問題を探り、以降の章で紹介する「5 Forces分析」がどう役立つのかの背景を整理します。
現場と経営層の視座のズレ
技術導入や業務改善が進まない背景には、まず「現場視点」と「経営視点」のギャップがあります。現場は日々の運用に追われ、設備の故障対応や乗客対応など即時性を求められる業務に集中しています。一方で、経営層は全体最適を見据え、収益性や投資回収見込み、制度変更の動向を重視します。こうした視座の違いから、技術者が提案した改善策が「費用対効果が不明」「部門間調整が必要」「長期的に見たら非効率」と判断され、見送られるケースが多く見られます。
公共交通業界の構造的特性
加えて、公共交通業界には以下のような構造的な特徴があり、技術導入にとっての障壁となっています:
- 初期投資が高額で、資産償却期間が長い(例:信号設備、車両基地など)
- 運賃規制などにより収益構造が固定化されており、投資余地が限られる
- 自治体・国交省との連携が必要で、ステークホルダーが多岐にわたる
- 人事異動による知識継承の断絶(3年サイクルのローテーション)
- 導入時の「全体最適」と、現場運用時の「部分最適」が衝突しやすい
これらの要素は、技術導入を「単なる購買行為」ではなく、「組織構造全体への変革」として捉える必要があることを示しています。
改善提案が「潰される」構図
多くの技術者が感じる「せっかく調査したのに通らない」「提案書が放置される」といった経験には、感情的な拒絶ではなく、組織構造上の論理があります。たとえば以下のようなパターンが典型です:
- 調達部門が従来契約やベンダー関係に基づいて優先順位を変えない
- 運用部門が「新しい操作に慣れない」として現状維持を希望
- 経営層が短期の収支改善を優先し、長期投資を見送る
つまり、各部門は自部門にとっての「最適」を合理的に追求しているが、それが結果として「全体の前進を阻む構造」になってしまっているのです。
構造的な視点の必要性
これらの問題は、単に「説得力ある資料をつくる」ことで解決するものではありません。必要なのは、「自分の提案が、業界全体・事業者全体の中でどのような力関係に置かれているか」を理解したうえで、タイミング・表現・対象部門を選んでアプローチすることです。そのためのツールとして有効なのが、次章で紹介する「5 Forces分析」です。
構造を読み解き、課題を可視化し、それに対応する形で現場から提案を出す——このプロセスを理解・実践することが、公共交通業界における技術導入や業務改善の実現性を大きく高める鍵となります。
関連記事
業界別タグ
最新記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください














