公開日: 最終更新日:
技術者が陥りやすい「課題すり替え」の落とし穴
- 技術者研修

はじめに:なぜ「課題のすり替え」が技術導入を阻むのか
技術者として業務改善や新技術導入に携わる中で、「なぜそれをやるのか」という問いに答えられないまま進めてしまう場面は少なくありません。特に入社から数年以内の若手や、現場中心の実務経験が長い方にとって、「目の前の問題を解決すること=正しい課題解決」と思い込んでしまう傾向があります。しかし実際には、真の課題を見誤り、無関係な施策を講じてしまう“課題のすり替え”が、技術導入や業務改善を妨げる大きな要因となっています。
たとえば、「設備トラブルが頻発している」という声が上がったとき、その対応として「機器の更新を急ごう」と判断することがあります。しかし実際に深掘りしてみると、故障の原因は更新時期ではなく、日常点検記録の入力漏れや、作業マニュアルの不備による手順ミスであることが少なくありません。こうした場合、機器を新しくしても根本原因は残り、再び同様のトラブルが起きてしまいます。これは典型的な「課題のすり替え」です。
この「すり替え」が起きる背景には、いくつかの要因があります。一つは、現場と管理部門、あるいは設備担当と運輸・営業担当の間で、課題認識の視点が異なること。現場は「見えている現象」に着目しがちですが、管理部門は「定量評価できるリスクやKPI」に焦点を当てます。このギャップがあるまま議論を進めてしまうと、共通認識のないまま施策が決まり、現場では「やらされ感」、管理部門では「なぜ改善しないのか」という不信が生まれます。
また、技術者自身の思考のクセも影響します。技術的な正解を求めようとするあまり、現場で起きている複雑な背景を単純化してしまうことがあり、「この技術を使えば解決できるはず」と仮説を急ぎすぎることで、問題の本質をすり抜けてしまうのです。特に、ICTやIoT、AIなど新技術が導入される場面では、手段が先行し、「技術導入=課題解決」という誤解が生まれやすくなります。
本記事では、こうした「課題のすり替え」をどのように見抜き、防ぐのかを、実務で役立つ形で解説していきます。公共交通業界の技術者が、初学者であっても確実に「本質的な課題を捉える力」を身につけられるように、事例や具体的な行動を交えながら紹介していきます。
まずは、技術者が現場で陥りやすい「課題すり替え」の代表的なパターンから見ていきましょう。
関連記事
業界別タグ
最新記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください














