公開日:
JALと住友商事、米アーチャーと大阪で空飛ぶクルマ事業を加速
- ドローン
- 業界ニュース
空の移動がより身近になる日も近いかもしれません。日本航空(JAL)と住友商事の合弁会社である株式会社ソラクルが、米国の空飛ぶクルマ開発企業アーチャー・アビエーションと手を組み、大阪を舞台にエアタクシー事業の具体化に乗り出しました。2025年の大阪・関西万博でのデモ飛行を見据えたこの取り組みは、次世代の都市交通「アーバン・エア・モビリティ(UAM)」の実現に向けた、日本における重要なマイルストーンとなるでしょう。
JALと住友商事、米アーチャーと手を組み大阪でエアタクシー事業を推進
日本航空(JAL)と住友商事の合弁会社である株式会社ソラクルが、米国の空飛ぶクルマ開発企業であるアーチャー・アビエーションと、大阪でのエアタクシー事業の具体化に向けて連携を強化することを発表しました。この協業は、2025年の大阪・関西万博でのデモフライト実現を大きな目標としています。両社は、eVTOL(電動垂直離着陸機)の運航に向けた機体選定、運航体制、インフラ整備など、多岐にわたる準備を進めています。この取り組みは、将来の都市における新しい交通手段として注目される「アーバン・エア・モビリティ(UAM)」の商用化に向けた重要な一歩となります。
未来の都市交通「UAM」:空飛ぶクルマがもたらす社会変革
今回、JALと住友商事、そしてアーチャー社が推進する「空飛ぶクルマ」は、正確には「eVTOL」(electric Vertical Take-Off and Landing)と呼ばれる航空機の一種です。ヘリコプターのように垂直に離着陸できる機能と、ドローンのように電動モーターで飛行する特性を併せ持っています。これにより、滑走路が不要となり、都市部のビル屋上や専用の離発着場(バーティポート)からでも離着陸が可能になります。
この技術が実用化されると、都市の渋滞を回避した効率的な移動が可能になるだけでなく、離島や山間部へのアクセス改善、災害時の物資輸送など、多岐にわたる社会課題の解決に貢献することが期待されています。特に、今回の大阪での取り組みは、大都市圏におけるUAMのビジネスモデルを確立する上で、世界的に注目されるプロジェクトとなるでしょう。
電動垂直離着陸機(eVTOL)の心臓部:進化する技術のポイント
今回のプロジェクトを支える核となる技術は、電動垂直離着陸機(eVTOL)です。この機体の最大の特徴は、複数の電動モーターとプロペラを搭載している点です。これにより、既存のヘリコプターに比べて騒音が大幅に低減され、都市部での運用に適しています。また、排出ガスを出さないため、環境負荷が低いことも大きな利点です。
eVTOLの性能を左右する重要な要素は、バッテリー技術と航続距離です。現在、リチウムイオンバッテリーの進化がeVTOLの実用化を後押ししていますが、長距離飛行にはまだ課題が残されています。そのため、効率的な航路設定や充電インフラの整備が不可欠となります。アーチャー社のような専門企業は、機体設計だけでなく、これらの技術的な課題を解決するための研究開発を日々進めており、今回の連携は、最新の技術が日本に導入される良い機会となるでしょう。
未来へのテイクオフ:大阪から始まる新たな空の物語
JAL、住友商事、そしてアーチャー社の連携は、単なるビジネス提携を超え、次世代の都市交通システムを構築するための重要なステップです。2025年の大阪・関西万博は、この先進技術を世界に披露する絶好の舞台となるでしょう。この取り組みを通じて、安全性や運航体制、そして法規制など、クリアすべき多くの課題が見えてくるはずです。今回の発表は、未来の空の移動手段が、夢物語ではなく、現実のものになりつつあることを示唆しています。大阪から始まる新たな空の物語が、日本、そして世界の都市の姿をどのように変えていくのか、今後の動向に注目が集まります。
参考文献:
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/10/90f32028deea58f0.html
関連記事
業界別タグ
最新記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください