鉄道
公開日: 最終更新日:

鉄道各社公式アプリを使ってみた!運行状況や遅延情報が“使えない”と感じる理由とその解決策とは?

株式会社MR.Nexus(エムアールネクサス)

  1. TOP
  2. ニーズ・アイデア
  3. 鉄道各社公式アプリを使ってみた!運行状況や遅延情報が“使えない”と感じる理由とその解決策とは?

はじめに:鉄道アプリがあるのに不安が消えない理由

都市部を中心に鉄道各社が公式アプリを提供し、運行状況や遅延情報をスマートフォンで確認できるようになった昨今。本来であれば、こうしたアプリの活用によって“移動の不安”は減るはずですが、実際には逆に不安を感じるユーザーも少なくありません。
特に複数の鉄道会社をまたいで移動する場合、「情報が断片的であること」「リアルタイムでの判断材料が不足していること」が障害となり、結果として“アプリがあっても役に立たなかった”という体験につながっています。

本記事では、鉄道利用者の視点から実際に複数の公式アプリを使ってみた体験をもとに、ユーザーが本当に必要としている情報は何なのか、そしてそれを提供するにはどのような仕組みが必要かをMobility Nexusの視点で解説します。

 

実体験レビュー:主要鉄道会社の公式アプリを使ってみた

1. JR東日本「JR東日本アプリ」

JR東日本アプリでは、JRえて他社運行情報一部反映おり、特に首都私鉄地下鉄接続情報参照することできます。ただし、情報粒度事業によってなり、運行再開見込み混雑状況まで案内ないため、「接続遅れいるか」など判断材料としてやや物足りない場面があります

2. 東京メトロ「東京メトロmy!アプリ」

東京メトロ各線の遅延・運休情報をリアルタイムで表示するアプリ。マップ上で路線別に運行状況を可視化できるのが便利です。また、運行情報に加えて構内図や出口案内なども掲載されており、駅ナビゲーションの完成度は高いと感じました。一方で、JRなど他社線との接続運行情報は考慮されておらず、乗り換え時の判断には別のアプリが必要になります。

3. 東急線アプリ・小田急アプリなどの私鉄アプリ

各社とも独自の路線情報に特化しており、対象範囲の運行情報は比較的充実しています。特に、東急線アプリではバスを含めたリアルタイムの運行表示と駅設備情報が連携しており、通勤時には役立つ印象です。ただしやはり“自社線”以外の情報には弱く、乗り入れ先の情報はリンク対応にとどまることも多く、アプリ単体での判断は難しいのが現状です。

 

ユーザーが求めているのは「事象の報告」ではなく「判断のための情報」

鉄道各社が提供する公式アプリの多くは、遅延や運休といった“運行上の事象”を報告する機能に重点が置かれています。たとえば「○○線で運転を見合わせています」「△△駅で人身事故が発生しました」といった通知は、確かに状況を知らせるものではありますが、それだけではユーザーは「で、どうすればいいの?」という問いに答えられません。

利用者が本当に知りたいのは、次のような「判断に必要な情報」です。

  • いまのトラブルは、目的地到着にどの程度影響するのか?
  • このまま乗っていて良いのか、それとも別ルートに切り替えるべきか?
  • 何もしなくてもすぐ復旧するのか、それとも長期化しそうなのか?

たとえば、出勤時間帯に人身事故が発生した場合、「30分程度で復旧予定です」と「復旧の目処は立っていません」では、その後の行動がまったく変わってきます。しかし、現状の多くの公式アプリでは、運転見合わせや遅延の事実は通知されても、「今から別ルートに移るべきか」「最短で目的地に到着する手段はどれか」といった意思決定に必要な情報は提供されていません。

ここで重要なのは、「情報がある」ことと「判断できる」ことは別であるという点です。ユーザーは専門家ではありません。列車が止まったという事実だけを知らされても、それが一時的なものなのか、振替輸送に切り替えるべき重大な遅延なのかを判断するには、もっと文脈的・予測的な情報が必要です。そのような「リスクの大きさ」や「代替ルートの妥当性」を評価する情報が提示されない限り、公式アプリは“報告ツール”にとどまり、“意思決定ツール”にはなり得ないのです。

どこまでアプリで担うべきか:Googleマップには勝てない領域もある

もちろん、すべての情報を鉄道アプリが提供すべきというわけではありません。たとえば、駅の外に出た後のバス停の位置や徒歩ルート、周辺施設の情報といった「駅外の環境情報」については、Googleマップが圧倒的に優れています。これらの領域で真っ向から競合しても、UXや網羅性、更新頻度の面で太刀打ちするのは難しいでしょう。

むしろ鉄道事業者アプリの強みは、「自社線のリアルタイム運行情報を、内部の視点で最も早く正確に持っていること」にあります。その強みを活かし、Googleマップがカバーしない「運行トラブルの深刻度」「到着までの所要時間の実質的変動」「代替手段の判断支援」といった鉄道固有の文脈情報を整理して提供することが、利用者の“次の行動”を支えるアプリ設計につながるのではないでしょうか。

つまり、駅外情報はGoogleに任せてよく、鉄道アプリが担うべきは“駅と駅の間”の情報と“意思決定に寄り添う案内”であると位置づけるのが合理的です。この役割分担を明確にしたうえで、UXを組み立てることが、ユーザー満足度を高める最も実務的なアプローチだとMobility Nexusは考えます。

 

乗換案内アプリでも満たされないリアルタイム判断

鉄道利用者の多くが日常的に利用している「ジョルダン乗換案内」や「Yahoo!乗換案内」といった乗換検索アプリ。これらのアプリは、目的地までの経路や所要時間、乗車位置、定期券の有無による最安経路などを瞬時に表示してくれる、非常に便利なツールです。多くのユーザーは「電車に乗る前」にこのようなアプリでルートを調べ、乗換回数や所要時間を最小化するルートを選択しているのが実情でしょう。

しかし、こうしたアプリにはある前提が内在しています。それは「ダイヤが正常であることを前提とした検索」だということです。たとえばジョルダンの乗換案内では、検索結果に「遅延中」などの注記が表示されることがありますが、それはあくまで付加情報であり、検索アルゴリズム自体が“その遅延を加味したうえでルートを再構築する”ことは原則として行われません(※特定ケースで対応することもありますが、即応性・正確性は限定的です)。

つまり、利用者が駅に到着した時点で「○○線が運転見合わせ中」とわかっていても、乗換案内アプリの検索結果ではその路線が含まれたまま表示されることがあり、“乗ってはいけない列車”が検索結果のトップに出るという現象が発生してしまいます。こうした事態は、特に初めての路線や慣れていない地域での移動時に、ユーザーに大きな混乱とストレスを与える要因となっています。

さらに、仮に「この路線は止まっているから別の経路を検索しよう」と判断できたとしても、乗換案内アプリは「最短距離・最短時間・最安運賃」に基づいた代替経路を提示するのみであり、次のような“判断に必要な文脈情報”までは表示してくれません。

  • 代替経路の混雑度(振替客で大幅に混雑している可能性)
  • 代替ルートの信頼性(その路線が過去に同様の障害時にどう対応していたか)
  • 乗換駅での構内移動の所要時間(エレベーターの混雑や階段距離など)
  • 定期券・回数券・IC利用履歴との整合性(振替乗車の適用可否など)

これらの情報がないままに「別のルートに乗ればよい」という表面的な提案だけをされても、利用者は“本当にこれでいいのか”という不安を拭うことができません。とくに高齢者や訪日外国人のような情報弱者にとっては、この“不安”がそのまま「駅で立ち止まる」「駅員に長蛇の列をなして質問する」行動に直結します。

このように、乗換案内アプリは「計画立案」には非常に優れているものの、「リアルタイム判断支援」には根本的な限界があります。乗換案内アプリが“地図的な最適解”を提供する一方で、現場で起きている「人の流れ」「鉄道の実情」「判断のタイミング」に寄り添うような、柔軟な意思決定サポートはほとんど実装されていないのが実情です。

これは裏を返せば、公式アプリや統合的な運行情報プラットフォームが、こうした「地図では見えないリアル」を補完する役割を果たせる可能性があるということです。

 

Mobility Nexusの視点:情報連携と“行動提案”こそ鍵

Mobility Nexusでは、鉄道アプリの未来を「情報提供の高度化」ではなく、「行動判断の最適化」にこそ見出しています。ユーザーは“知りたい”のではなく、“どう動けばいいか”を求めています。これは通知や検索を超えて、「今この状況で、何をすれば最も良いか?」という問いに応える設計です。

課題の本質:分断された情報、断絶したUI

現在の鉄道アプリや運行情報提供の仕組みは、事業者ごと、路線ごとに独立して構築されており、相互接続性が非常に低い状態です。鉄道利用の現実は「複数事業者をまたぐ移動」であるにもかかわらず、データの持ち方、公開タイミング、ユーザーへの表示方式がすべてバラバラです。特に以下のような構造的な課題があります:

  • 運行情報の粒度・表現が事業者により異なる(例:東急の「遅れが発生しています」VS 京王の「列車に遅れが出ています」など)
  • 復旧見込みの提示方針が標準化されていない
  • 他社との乗換・直通に関する情報が最適化されていない
  • “利用者にとっての影響度”ではなく“自社線での事象”が起点になっている

Mobility Nexusが提案する解決の4本柱

このような現状を踏まえ、私たちは以下の4つを中核に据えた設計思想を提案します。

  1. 事業者横断型の運行情報データ連携(標準API化)
    既存の各社運行情報フォーマット(例:RSS、テキスト、PDF、画像通知)を共通スキーマに変換。GTFS-RTのようなリアルタイムデータ形式に対応し、オープンデータ基盤または業界内標準APIとして連携。事業者ごとの導入負荷を下げるために、「ベンダー支援付き導入テンプレート」や「省力化ライブラリ」もセットにすることで、地方私鉄や中小事業者でも対応可能にします。
  2. “目的地到達支援”を主眼としたリスクレベル表示
    情報表示の起点を「トラブルの発生」ではなく「目的地到達性の評価」に切り替える。たとえば「高リスク:このままでは到着が30分以上遅れます」「中リスク:遅延継続中ですが復旧見込みあり」「低リスク:通常通り進行中」など、色やマークを使って直感的に案内。この設計は、特に訪日外国人や高齢者にも効果的であり、ピクトグラム・色彩設計・音声出力などとの統合が鍵となります。
  3. 過去データに基づくAI復旧予測と行動提案
    近年のAI技術進展により、「過去の類似事象」から復旧所要時間を推定するモデルの構築が現実的になっています。たとえば「○○線の△△駅で発生した人身事故 → 平均復旧まで45分 → 過去の傾向から90%以上の確率で60分以内に復旧」など、意思決定に必要な“予測”を定量的に提示。さらに、「別ルートでは今から20分早く到着可能」「歩行移動を含めたルート変更を推奨」など、“行動”を導くナビゲーション提案へと発展させます。
  4. 災害・大規模遅延時の共通ダッシュボード化
    通常の遅延とは異なり、複数路線・複数事業者にまたがる災害や大規模障害時には、利用者が各社アプリを見ても混乱しかねません。そこで、一定規模以上のトラブル発生時には、各事業者の情報を横断的に集約した「地域共通ダッシュボード」(例:都心部障害速報、首都圏緊急運行マップ)を自動生成・公開。モバイル・Web双方に対応し、報道機関や自治体、災害対策本部とのデータ連携も想定します。

実務担当者がこの仕組みを実現するためのステップ

これらを単なる理想論で終わらせず、公共交通の現場で実装していくには、以下のような具体的ステップが必要です。

  1. 現場からの課題抽出と共通言語化
    各事業者で「日常的に利用者から寄せられる不満」「駅係員が現場で困っているポイント」などを整理し、共通フォーマットで集約。定性的な課題を、定量的・構造的に表現し直すことで、システム導入の正当性を明示できます。
  2. 現行システム(旅客案内・運行管理・設備監視)のインターフェース把握
    鉄道各社は既に様々なシステムを導入していますが、それぞれが閉じた構成になっていることも多いです。実務担当者は、まずどこに「情報の起点(マスタ)」があり、「外部連携が可能な出口(I/F)」があるかを確認し、既存設備との連携負荷を評価します。
  3. 導入ステップの段階分け(PoC→限定運用→全社展開)
    いきなり全線・全社で導入するのではなく、まずは特定駅・路線・時間帯でのPoC(概念実証)から開始。たとえば「朝ラッシュ帯のみの予測モデル」「直通先1社とのデータ連携」「遅延時の情報拡充のみ」など、スモールステップで始められる構成を提案。
  4. データ提供側(運行・保守部門)と利用側(情報・IT部門)との橋渡し
    データを持つのは運行管理や指令所側、システム化するのは情報部門。この二者の連携が弱いと、いかに良いUX設計があっても導入が進みません。現場感覚を持ったコーディネーター(技術PM)が、両者の言語を翻訳し、要件定義と合意形成を行う体制を構築する必要があります。

Mobility Nexusでは、これらの導入ステップに寄り添い、PoC設計支援・チェックリスト提供・教育支援コンテンツの提供を通じて、公共交通事業者の技術導入を“現場が回る形”で後押しする体制を整えています。「導入して終わり」ではなく、「現場が使い続ける」「ユーザーが行動できる」形での技術活用を支えるのが、私たちの最大の価値であると考えています。

 

導入前チェックリスト:行動判断支援型アプリの構築に向けて

このチェックリストは、鉄道事業者が情報提供アプリや統合ダッシュボードの開発・導入を検討する際に、実務的な観点から必要な準備状況や制約条件を確認するための初期診断ツールです。

① 組織・体制に関する確認

  • 情報システム部門と運行管理部門の連携体制があるか
  • 外部ベンダーとの要件調整やデータ連携実績があるか
  • UX改善や情報設計の担当窓口が明確か

② データ整備・連携状況

  • 自社の運行情報(遅延・運休・発生時刻など)を構造化して取得可能か
  • 運行管理・指令所・旅客案内設備とのAPI連携が可能か(または実績あり)
  • 他社との直通運転や接続情報を自動取得・反映できる仕組みがあるか

③ ユーザーインターフェース(UI/UX)面の要件

  • 利用者層(通勤・訪日客・高齢者など)に応じた画面設計の経験があるか
  • 既存アプリやデジタルサイネージとの統合・再設計が可能か
  • 「目的地到達リスク」「振替判断」など行動提案の表現設計ができるか

④ 経営判断・稟議に向けた準備

  • PoC(実証実験)実施の稟議ルートと予算枠があるか
  • 費用対効果(定量・定性)を説明できる資料が準備できるか
  • 災害・混雑・苦情対応のコスト削減効果を仮説化できているか

 

PoC評価項目設計例:最小構成で効果を測定するには

PoC(概念実証)では、「スモールスタートで始めて、意味のある結果を出す」ために、評価軸を事前に明確に定義しておくことが重要です。以下に、実施項目の一例を提示します。

評価カテゴリ 評価指標(KPI例) データ取得方法
ユーザー行動 誤乗率・乗換ミス率の減少/振替成功率の向上 駅係員ヒアリング、アプリ内行動ログ
顧客満足度 「安心感」「使いやすさ」の定性評価 アプリ内アンケート、SNS言及数
駅業務負荷 遅延時の窓口問合せ件数/構内滞留時間の変化 係員報告/駅構内カメラ分析
技術的成立性 運行情報API応答率/他社線データ連携成功率 ログ記録・障害発生報告
経営視点 初期投資額に対する運用削減効果(ROI) 事業部門・管理部門による費用分析

最初のPoCは、例えば「3駅・朝ラッシュ・1週間限定」といった形で始め、上記の中でも「ユーザー行動」や「窓口負荷」など実感しやすい項目に絞ると効果検証しやすく、社内の稟議・展開にもつながりやすくなります。

 

まとめ:便利なはずのアプリが“不安の源”にならないために

スマートフォンの普及とともに、鉄道各社が提供する公式アプリは広く使われるようになりました。しかし、アプリが増えたにもかかわらず、利用者の“安心感”や“納得感”が高まっていないという現実があります。特に、複数の鉄道会社をまたぐ都市部の通勤・通学利用においては、「情報があること」と「判断できること」が別物であるという構造的な課題が顕在化しています。

運行情報は単に「伝える」だけでは意味がありません。重要なのは、ユーザーがそれをもとに「どう動けばいいか」を即座に判断できること。現行の公式アプリや乗換案内アプリは、それぞれに強みを持ちながらも、リアルタイムな判断支援や他社線との連携という面では限界があり、“どちらも完結しない”という中途半端な状況に留まっています。

今後は、「鉄道会社ごとの視点」から「利用者の到達目標という視点」へと設計思想を転換し、データ・UI・業務運用すべてを見直していくことが必要です。Mobility Nexusでは、こうした課題を現場・技術・制度の三位一体で整理し、実装可能な提案を今後も継続的に発信していきます。

本記事のポイント

  • 鉄道各社の公式アプリは基本的に“自社線特化”のため、他社路線にまたがる判断には限界がある
  • ユーザーが本当に求めているのは、運行情報そのものよりも“今どう動くべきか”という判断支援
  • 乗換案内アプリもリアルタイム遅延対応には弱く、誤乗・振替混乱の原因になることも多い
  • 「遅れている」だけでなく「どのくらいの影響があるか」を伝えるリスク可視化が必要
  • Mobility Nexusは、事業者間連携・予測AI・災害ダッシュボード・UI設計支援など、多角的な実装モデルを提示
  • チェックリストやPoC評価軸も公開し、実務担当者が一歩目を踏み出せる支援体制を整備中

最終的に問われるのは、「ユーザーが困ったときに、情報が役に立っているか?」です。アプリの多機能化ではなく、“不安を減らす機能”に絞った再設計こそが、これからの鉄道アプリに求められる本質的価値だとMobility Nexusは考えます。

会社名株式会社MR.Nexus(エムアールネクサス)

住所〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目11番12号 日本橋水野ビル7階

キャッチコピー公共交通に変革を、技術革新で次世代の安全と効率を

事業内容Mobility Nexus は、鉄道・航空をはじめとする公共交通業界における製品・技術・メーカー情報を整理・集約し、事業者とサプライヤをつなぐ情報プラットフォームです。技術の導入事例や製品比較を体系化し、事業者が現場視点で最適な選択を行える環境を構築しています。
本サイトは、公共交通業界での実務経験を持つエンジニアが運営しており、現場感覚と専門性を重視した中立的な構成を心がけています。
現在、製品情報の整理にご協力いただけるサプライヤ様からの情報提供を募集しています。特長や導入実績、保守体制などを詳細に記載します。製品個別単位での掲載、比較記事への参画など、目的に応じて柔軟に対応可能です。公共交通の技術導入を後押しする情報基盤づくりにぜひご協力ください。

関連記事

       

掲載に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください