鉄道
公開日: 最終更新日:

鉄道用ブレーキシステムメーカー13選

株式会社MR.Nexus

  1. TOP
  2. 製品情報
  3. 鉄道用ブレーキシステムメーカー13選

製品特性

               
安全対策
               
自動化
               
環境への配慮
               
保守性向上
               
信頼性向上
               
施工性向上

鉄道の安全運行において、ブレーキシステムは極めて重要な要素です。速度を適切に制御し、確実に停止させることは乗客の安全確保や運行の安定性に直結します。また、近年では省エネルギー化やメンテナンス性向上を目的とした新技術の導入が進んでおり、従来の摩擦ブレーキに加えて電気ブレーキや回生ブレーキの組み合わせが一般的になっています。

本記事では、国内外の主要な鉄道用ブレーキメーカーについて、各社の特徴や提供する製品の強みを分かりやすく整理し、事業者が比較しやすい形式で紹介します。新型車両の導入や既存車両の改修を検討する際のガイドラインとしてお使いいただけます。

 

鉄道用ブレーキシステムメーカー一覧表

メーカー名 国・地域 主な製品 ターゲット市場 技術の強み 採用事例 リンク
三菱電機株式会社 (Mitsubishi Electric Corporation) 日本(東京都千代田区) 電気指令式ブレーキ、回生ブレーキ 都市鉄道、高速鉄道 省エネ、電子制御 JR東日本、JR西日本321系 三菱電機
ナブテスコ株式会社 (Nabtesco Corporation) 日本(東京都千代田区) 空気ブレーキ、ブレーキ制御装置 高速鉄道、都市鉄道 耐久性、高精度制動 新幹線、特急列車 ナブテスコ
曙ブレーキ工業株式会社 (Akebono Brake Industry Co., Ltd.) 日本(埼玉県羽生市) 摩擦ブレーキ、ディスクブレーキ 新幹線、都市鉄道、在来線 耐摩耗性、長寿命 新幹線N700系、国内私鉄、地下鉄 曙ブレーキ
上田ブレーキ株式会社 (Ueda Brake Industrial Co., Ltd.) 日本(愛知県名古屋市) 制輪子 地方鉄道、貨物鉄道、保守用車 高耐久、軽量設計 東海道新幹線、地方鉄道事業者 上田ブレーキ
クノールブレムゼ (Knorr-Bremse Rail Systems Japan Ltd.) ドイツ(日本法人:東京都品川区) 空気ブレーキ、電磁ブレーキ 高速鉄道、都市鉄道 IoT連携、耐久性 京王電鉄、ヨーロッパ高速鉄道 Knorr-Bremse
ワブテック (Wabtec Corporation) アメリカ 貨物列車用エアブレーキ 貨物鉄道 高耐久、長寿命設計 北米貨物鉄道 Wabtec
フェヴレ・トランスポール (Faiveley Transport, ワブテックグループ) フランス 空気ブレーキ、電磁ブレーキ 都市鉄道、高速鉄道 軽量設計、高効率制動 ヨーロッパ鉄道 ftczech
ハニング&カール (Hanning & Kahl GmbH & Co KG) ドイツ LRT向けブレーキ LRT、トラム 高精度制御、コンパクト設計 ドイツ国内のLRT Hanning & Kahl
ニューヨーク・エア・ブレーキ (New York Air Brake LLC) アメリカ 貨物列車向けエアブレーキ 貨物鉄道 高耐久性、長距離輸送対応 北米貨物鉄道 NYAB
裕鎭機工産業 (Yujin Machinery Ltd.) 韓国 空気ブレーキ、電磁ブレーキ 高速鉄道、都市鉄道 韓国型高速鉄道向け、耐久性 KTX(韓国高速鉄道) 裕鎭機工産業
ダコ-CZ (Dako-CZ) チェコ 空気ブレーキ、油圧ブレーキ ヨーロッパ鉄道、貨物鉄道 欧州規格準拠 チェコ鉄道 dako-CZ
アムステッド・レール (Amsted Rail) アメリカ 貨物鉄道向けブレーキ 貨物鉄道 耐久性、重荷対応 北米貨物鉄道 Amsted Rail
中国中車 (CRRC Corporation Limited) 中国 各種鉄道用ブレーキ 高速鉄道、都市鉄道 低コスト、大量生産 中国国内鉄道 中国中車

 

鉄道用ブレーキシステム日本国内メーカー4選

三菱電機株式会社(Mitsubishi Electric Corporation)

会社概要: 三菱電機は、電機・電子機器の総合メーカーとして、鉄道分野でも幅広い技術を提供しています。ブレーキシステムでは、電気指令式ブレーキ(ECB)や回生ブレーキとの連携に強みを持ち、環境負荷低減や省エネルギー化を推進しています。

おすすめポイント: 電力回生機能を活用し、エネルギー効率を向上。電子制御技術を活かした高精度なブレーキ制御が可能。

こんな事業者向け: 大都市圏の通勤・都市鉄道向け。特に、回生ブレーキを活用したエネルギー削減を重視する事業者に最適。

ナブテスコ株式会社(Nabtesco Corporation)

会社概要: ナブテスコは、空気ブレーキシステムの国内トップメーカーであり、新幹線から在来線、路面電車まで幅広い実績を誇ります。特に、空気圧制御技術に優れたブレーキ制御装置を提供しています。

おすすめポイント: 空気ブレーキの精密な制御技術により、滑らかな減速と確実な停止を実現。高耐久・高信頼性が特徴。

こんな事業者向け: 新幹線や高速鉄道、長距離運行の車両を持つ事業者向け。定期的なメンテナンスがしやすい設計も魅力。

曙ブレーキ工業株式会社(Akebono Brake Industry Co., Ltd.)

会社概要: 自動車用ブレーキの大手メーカーとして知られる曙ブレーキは、鉄道用ブレーキの分野でも実績を持っています。摩擦ブレーキ技術を強みにし、安全性とメンテナンス性を兼ね備えた製品を展開しています。

おすすめポイント: 高耐摩耗性のブレーキパッドを採用し、長寿命化とメンテナンスコスト削減を実現。

こんな事業者向け: 摩擦ブレーキを主軸とする車両を運行する事業者向け。特に、メンテナンス頻度を減らしたい事業者に適する。

上田ブレーキ株式会社(Ueda Brake Industrial Co., Ltd.)

会社概要: 上田ブレーキは、鉄道用ブレーキ部品の専門メーカーで、摩擦材やディスクブレーキ関連製品を提供。軽量化や耐久性向上を目的とした開発に強みを持っています。

おすすめポイント: 高耐熱・高耐摩耗のブレーキディスクを開発し、長期運用に適した設計が特徴。

こんな事業者向け: 部品単位でのカスタマイズが必要な事業者向け。特に、長期耐用性を重視する地方鉄道や貨物鉄道に適している。

 

鉄道用ブレーキシステム海外メーカー9選

クノールブレムゼ鉄道システムジャパン株式会社(Knorr-Bremse Rail Systems Japan Ltd.)

会社概要: クノールブレムゼは、ドイツを拠点とする世界最大の鉄道用ブレーキメーカーで、日本国内でも幅広い実績を持つ。空気ブレーキや電子制御ブレーキに強みを持ち、高速鉄道から都市交通まで対応可能。

おすすめポイント: グローバルな技術力を活かし、信頼性の高いブレーキシステムを提供。特に最新の電子制御技術に強み。

こんな事業者向け: 新幹線や都市鉄道向けに高性能なブレーキを求める事業者。

ワブテック(Wabtec Corporation)

会社概要: アメリカの鉄道技術大手で、貨物列車や通勤鉄道向けのブレーキシステムを開発。近年では環境負荷の少ない製品開発にも力を入れている。

おすすめポイント: 高耐久のエアブレーキ技術を持ち、長距離貨物列車向けの制動性能が高い。

こんな事業者向け: 貨物鉄道や長距離運行を行う事業者向け。

フェヴレ・トランスポール(Faiveley Transport, ワブテックグループ)

会社概要: フランス発のメーカーで、ワブテックの傘下。鉄道車両のブレーキ、ドアシステム、空調システムなど多岐にわたる製品を展開。

おすすめポイント: ヨーロッパの鉄道システムに適したブレーキ技術を提供し、特に軽量化と高性能の両立を実現。

こんな事業者向け: 欧州型の鉄道システムを導入している事業者や都市鉄道向け。

ハニング&カール(Hanning & Kahl GmbH & Co KG)

会社概要: ドイツの鉄道用制御・ブレーキシステムメーカー。特にLRT(路面電車)や軽量鉄道向けのブレーキ技術に強み。

おすすめポイント: LRTやトラム向けのコンパクトで高性能なブレーキシステムを開発。

こんな事業者向け: LRT、トラム、ライトレール事業者向け。

ニューヨーク・エア・ブレーキ(New York Air Brake LLC)

会社概要: アメリカの貨物鉄道向けブレーキ技術の大手。貨物列車の長距離運行に対応する耐久性の高い製品を展開。

おすすめポイント: 高耐久性と長寿命設計。貨物列車向けのエアブレーキ技術に特化。

こんな事業者向け: 大型貨物鉄道事業者。

裕鎭機工産業(Yujin Machinery Ltd.)

会社概要: 韓国の鉄道用ブレーキメーカーで、韓国国内の高速鉄道や都市鉄道向けの製品を提供。

おすすめポイント: 韓国の高速鉄道KTX向けの実績があり、高速鉄道向けの技術を持つ。

こんな事業者向け: 韓国鉄道システムを導入している事業者向け。

ダコ-CZ(Dako-CZ)

会社概要: チェコの鉄道ブレーキメーカーで、ヨーロッパやアジア市場に展開。空気ブレーキや油圧ブレーキシステムを提供。

おすすめポイント: 欧州規格に準拠した空気ブレーキの開発に強み。

こんな事業者向け: 欧州型の鉄道車両を導入している事業者。

アムステッド・レール(Amsted Rail)

会社概要: アメリカの貨物鉄道向け部品メーカーで、ブレーキシステムだけでなく車軸や連結器なども開発。

おすすめポイント: 貨物鉄道向けの高耐久ブレーキとシステム全体のソリューションを提供。

こんな事業者向け: 貨物鉄道や重工業向け鉄道車両を保有する事業者。

中国中車(CRRC Corporation Limited)

会社概要: 中国の最大手鉄道車両メーカーで、車両製造だけでなく、鉄道用ブレーキや制御システムも開発。

おすすめポイント: コストパフォーマンスに優れ、大量生産による価格競争力が高い。

こんな事業者向け: コスト重視で鉄道車両導入を進める事業者。

 

まとめ:鉄道用ブレーキシステムメーカー

鉄道用ブレーキは、鉄道車両の安全性・快適性を左右する重要な要素です。本記事では、日本国内および海外の主要なブレーキメーカー13社を紹介し、それぞれの強みや技術的特徴を整理しました。各メーカーが提供するブレーキシステムには、空気ブレーキ、電磁ブレーキ、電気指令式ブレーキ、回生ブレーキなどがあり、ターゲット市場や技術の優位性に違いがあります。

各メーカーの特徴と強み

日本国内メーカーは、都市鉄道や新幹線向けの高精度ブレーキ制御に強みを持ち、省エネルギー性やメンテナンス性の向上に重点を置いています。一方、海外メーカーは、貨物鉄道やLRT(ライトレール)、ヨーロッパ規格に対応したシステムを提供している点が特徴です。

  • 三菱電機・ナブテスコ: 電気指令式ブレーキ(ECB)や回生ブレーキを組み合わせた省エネ型制御に強み。都市鉄道や高速鉄道向け。
  • 曙ブレーキ・上田ブレーキ: 摩擦ブレーキ技術を活かした高耐久・高性能な製品を提供。メンテナンス頻度を抑えたい事業者向け。
  • クノールブレムゼ・ワブテック: グローバル市場での実績があり、電子制御ブレーキや貨物列車向けの耐久性に優れたシステムを開発。
  • フェヴレ・ハニング&カール: LRTやヨーロッパ型都市鉄道に適したコンパクトで軽量なブレーキシステムを提供。
  • ニューヨーク・エア・ブレーキ・アムステッド・レール: 貨物鉄道向けの高耐久性エアブレーキ技術に強み。
  • 裕鎭機工産業: 韓国国内の高速鉄道KTX向けブレーキを開発。
  • ダコ-CZ: 欧州鉄道規格に対応した空気ブレーキを提供。
  • 中国中車: 大量生産によるコストパフォーマンスに優れた製品を展開。

鉄道事業者がメーカーを選定するときのポイント

鉄道事業者がブレーキシステムを選定する際には、以下のポイントを考慮する必要があります。

  1. 車両の種類と用途: 高速鉄道、都市鉄道、貨物鉄道、LRTなど、それぞれに適したブレーキシステムが異なる。
  2. 制動力と安全性: 高速運行する車両では強力な制動力が求められ、貨物鉄道では長時間の運行に耐えうる耐久性が必要。
  3. メンテナンス性とコスト: ブレーキパッドやディスクの摩耗率、省エネ設計による運用コストの削減も重要な要素。
  4. 採用実績とアフターサポート: 既存の鉄道事業者での導入実績やメーカーのアフターサポート体制も判断材料になる。

本記事で紹介した各メーカーの特長を比較しながら、用途に応じた最適なブレーキシステムを選定することが、安全性・効率性の向上につながります。鉄道事業者にとって、長期的な運用コストと安全性能のバランスを考慮し、適切なブレーキ技術を導入することが重要です。

会社名株式会社MR.Nexus

住所〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目11番12号 日本橋水野ビル7階

キャッチコピー公共交通に変革を、技術革新で次世代の安全と効率を

事業内容Mobility Nexusでは、鉄道や航空をはじめとする公共交通業界における製品情報・メーカー情報の集約を進め、事業者とサプライヤをつなぐプラットフォームを構築しています。新技術や導入事例、比較情報を整理し、事業者が最適な選択をできる環境を提供するとともに、サプライヤが自社の強みを的確に訴求できる仕組みを整えていきます。

関連記事

PR支援に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください