公開日: 最終更新日:

高知駅前観光、高速バスにフルフラットシート導入で快適性が格段に向上!国内初の取り組み

バス
業界ニュース
  1. TOP
  2. 公共交通業界コラム
  3. 業界ニュース
  4. 高知駅前観光、高速バスにフルフラットシート導入で快適性が格段に向上!国内初の取り組み

2025年1月30日、高知県のバス会社「高知駅前観光」は、国内で初めてフルフラットシートを搭載した高速バスを公開しました。この新型シート「ソメイユ・プロフォン」は、通常のリクライニングシートとは異なり、完全に平らな寝台へと変形する画期的な構造を持ちます。これにより、夜行バス利用者の快適性が大幅に向上すると期待されています。2025年3月4日より東京~高知間で試験運行を開始し、その後、改良を重ねて2025年秋からの本格運行を目指します。

フルフラットシート導入の背景とは?快適性向上への挑戦!

高速バスは、価格の手頃さや長距離移動の利便性から多くの利用者に支持されています。しかし、従来のリクライニングシートでは十分な睡眠を取るのが難しく、長時間の移動による疲労や腰痛などの問題が指摘されていました。特に、夜行バスの利用者にとって「いかに快適に眠れるか」は重要な課題でした。

こうしたニーズに応えるため、高知駅前観光は9年の歳月をかけて、座席が2段式寝台へと変形するフルフラットシートを開発しました。同社は、ヨーロッパの長距離バスや航空機のビジネスクラスのシート構造を参考にしつつ、日本の道路事情や法規制に適合する形で独自設計を行いました。その結果誕生したのが「ソメイユ・プロフォン」です。

フルフラットシートの技特徴とシステム構成を解説!

「ソメイユ・プロフォン」は、通常時は前後に並んだ座席ですが、利用者がシートを展開すると上下2段の寝台へと変形する仕組みになっています。この構造により、一人ひとりが完全にフルフラットの状態で寝ることが可能となり、従来のバスに比べて圧倒的に快適な睡眠環境を提供します。

主な仕様は以下の通りです:

  • 座席幅:48cm(展開時は寝台幅も同様)
  • 寝台長:180cm
  • 上段寝台空間高さ:51~73cm
  • 下段寝台空間高さ:51cm
  • 衝突時の安全対策として、頭部・側面に保護部材を設置
  • 転落防止プレートおよび衝撃吸収部材を搭載
  • 横転時の安全確保のため、腰を固定する2点式シートベルトを採用

また、このシートは国土交通省の安全基準に準拠しており、衝突時や急ブレーキ時にも安全を確保するための設計がなされています。これにより、長距離移動時のリスクを最小限に抑えつつ、快適性を向上させることに成功しました。

今後の課題と展望は?フルフラットシートの未来に期待!

「ソメイユ・プロフォン」の導入により、高速バスの快適性は飛躍的に向上すると期待されています。しかし、この新型シートを搭載したバスの実用化には、いくつかの技術的な課題が残されています。

1. 荷物スペースの確保

従来の高速バスでは、座席下や座席上部の荷物棚に手荷物を収納することが可能でした。しかし、フルフラットシートの導入により、これらのスペースが大幅に制限される可能性があります。そのため、荷物の収納方法についてはさらなる検討が必要とされています。

2. 動線の確保

フルフラットシートが上下2段構造であるため、乗降時の動線の確保も重要な課題となります。特に、上段の乗客がどのように快適かつ安全にシートへ移動するかについて、今後の改善が求められます。

3. 運賃と導入コスト

新型シートの開発・導入には相応のコストがかかるため、運賃設定も重要なポイントとなります。高知駅前観光は現在のところ、導入コストを抑えつつ、利用者にとって手頃な価格設定を目指す方針ですが、今後の市場動向によって価格が変動する可能性もあります。

これらの課題を解決しつつ、同社は2025年3月4日から東京~高知間でモニター運行を実施し、乗客からのフィードバックを収集する予定です。その結果を基に改良を加え、2025年秋からの本格運行を目指します。

まとめ

  • 高知駅前観光が国内初のフルフラットシート「ソメイユ・プロフォン」を開発。
  • 座席が上下2段の寝台に変形し、快適な睡眠環境を提供。
  • 安全性確保のため、国土交通省のガイドラインに準拠した設計を採用。
  • 荷物スペースや乗降動線、運賃設定など、今後の技術的課題が残る。
  • 2025年3月4日から東京~高知間でモニター運行を開始予定。
  • 乗客の意見を反映し、2025年秋からの本格運行を目指す。

参考文献

 

関連記事

PR支援に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください