公開日: 最終更新日:

CBTC(無線式列車制御システム)とは

鉄道
用語解説
  1. TOP
  2. 公共交通業界コラム
  3. 用語解説
  4. CBTC(無線式列車制御システム)とは

目次
  1. CBTC(無線式列車制御システム)とは何か?
  2. CBTCの歴史と検討背景 固定閉そくシステムの限界
  3. CBTC導入のメリット5選
  4. CBTCの課題やデメリット、その克服方法4選
  5. 世界におけるCBTCの導入事例
  6. CBTCの主要メーカー
  7. CBTCのシステム構成と特徴
  8. CBTCと 既存技術との違い ATC(自動列車制御装置)とATS(自動列車停止装置)
  9. CBTCとATACSの違い 中央集中と自律分散
  10. CBTCの保守と運用 遠隔操作や予測保守との連携
  11. CBTCの将来の展望
  12. まとめ

CBTC(無線式列車制御システム)とは何か?

CBTC(Communication-Based Train Control、無線式列車制御システム)は、無線通信技術を用いて列車の運行を制御する先進的な鉄道信号システムです。従来のATC(自動列車制御装置)やATS(自動列車停止装置)とは異なり、CBTCはリアルタイムで列車の位置情報を交換し、列車間の間隔を柔軟に調整することが可能です。これにより、運行効率の向上と安全性の強化が実現します。特に、東京メトロやJR東日本などの導入路線では、CBTCの効果が実証されています。

「Communication-Based Train Control」の略で 日本語では「無線式列車制御システム」

CBTCは「Communication-Based Train Control」の略であり、日本語では「無線式列車制御システム」として知られています。CBTC・ATACSとATC・ATSとの違いは、無線通信を活用することにより、従来の固定閉そくシステムに比べて、より精密でリアルタイムな運行管理が可能になる点です。この技術は、東京メトロの丸ノ内線や日比谷線など、主要な鉄道路線で採用されています。

CBTCは近年、導入している会社が多い

1990年代に初めて商業導入が行われて以来、CBTCは世界中の都市鉄道で広く採用されています。ニューヨーク市地下鉄、ロンドン地下鉄、シンガポールMRTなどの主要都市鉄道システムでは、CBTCの導入により運行の効率性と安全性が向上しています。日本国内では、東京メトロが丸ノ内線で、都営地下鉄が大江戸線でCBTC導入を進めています。また、西武鉄道や東急電鉄もCBTCの導入を検討しています。

CBTCを導入することで様々なメリットも

CBTCの導入により、運行効率の向上、安全性の強化、コスト削減、そして運行の柔軟性の向上といった多岐にわたるメリットが得られます。特に、日本信号や三菱電機といった国内メーカーが提供するシステムは、導入路線で高い信頼性を誇っています。また、CBTCは踏切事故のリスクを低減する効果もあり、鉄道運行の安全性を飛躍的に向上させます。

 

CBTCの歴史と検討背景 固定閉そくシステムの限界

CBTCは、鉄道運行の安全性と効率性を飛躍的に向上させるために開発された技術です。その開発背景には、従来のATC(自動列車制御装置)やATS(自動列車停止装置)による固定閉そくシステムの限界が存在しました。

ATC・ATSによる固定閉そくシステムからの脱却

従来の固定閉そくシステムでは、線路を一定の区間に分割し、各区間に1列車のみが進入できるようにして列車同士の衝突を防いでいました。しかし、この方式では列車間の距離が固定されているため、輸送能力の向上には限界がありました。これに対し、CBTCは無線通信技術を用いることで、リアルタイムに列車の位置情報を交換し、柔軟な運行管理が可能となりました。これにより、従来のシステムに比べ、列車の密度を高め、運行効率を大幅に向上させることができます。

CBTCの誕生と進化

CBTCの開発は、1980年代後半から1990年代初頭にかけて進められました。最初の試験運用は、フランスのパリメトロやアメリカのニューヨーク市地下鉄で行われ、そこでの成功を皮切りに、CBTC技術は急速に発展しました。特に、デジタル通信技術の進化に伴い、列車運行の精密な管理が可能となり、CBTCは従来の信号システムよりも高い運行効率と安全性を実現しました。

商業化と普及

1990年代後半から2000年代初頭にかけて、CBTCシステムは商業化され、ニューヨーク市地下鉄、ロンドン地下鉄、シンガポールMRTなど、世界の主要な都市鉄道で導入が進みました。これらの導入事例において、CBTCは運行効率の向上と信頼性の高さを証明しました。日本国内でも、東京メトロやJR東日本がCBTCを採用し、今後さらなる普及が期待されています。

 

CBTC導入のメリット5選

CBTCの導入により、鉄道事業者にはさまざまな利点がもたらされます。以下では、特に注目すべきメリットを詳しく解説します。

列車間隔短縮による高い運行効率

CBTCはリアルタイムで列車の位置情報を管理し、列車間の間隔を最小限に保つことができます。これにより、同じ路線上でより多くの列車を運行することが可能になり、輸送能力が向上します。東京メトロの丸ノ内線では、CBTC導入後に列車本数が増加し、乗客の利便性が向上しました。

自動停止機能による安全性の向上

CBTCは、列車の位置情報を常に監視し、異常が発生した場合には即座に対応することができます。これにより、列車同士の衝突リスクが低減され、乗客の安全性が向上します。日本信号や三菱電機が提供するCBTCシステムには、自動停止機能があり、緊急時には迅速に列車を停止させることが可能です。また、踏切事故の防止にも寄与します。

設備数減少による保守管理コスト削減

CBTCは、従来の固定ブロックシステムに比べてインフラの維持管理コストが低くなります。地上の信号設備の数を減らすことができ、メンテナンスコストの削減につながります。また、故障時の復旧作業が迅速に行えるため、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。

遅延時ダイヤの柔軟性確保

CBTCは非常に柔軟性に富んだシステムで、運行ダイヤや列車の速度調整が容易に行えます。これにより、遅延時の対応が迅速に行え、運行の効率化と乗客の利便性向上が期待されます。特に、東京メトロの丸ノ内線や都営地下鉄の大江戸線などでの導入は、これらのメリットを最大限に活用しています。

環境への配慮

CBTCの導入により、効率的な運行が可能となり、エネルギー消費の削減につながります。これにより、鉄道システムの環境負荷が低減され、持続可能な運行が実現します。

 

CBTCの課題やデメリット、その克服方法4選

CBTCの導入には、高額な初期コストや技術的な複雑さといった課題が存在します。特に、既存システムからの移行には運行の切り替えが伴い、計画的な準備が必要です。また、異なるメーカー間でのシステム互換性の確保も重要な課題となります。

初期導入コストが高いこと

CBTCの導入には高額な初期導入コストが伴います。これを抑えるためには、段階的な導入や政府の補助金を活用することが効果的です。さらに、長期的なコスト削減効果を考慮することで、初期コストの負担を軽減できます。

技術的に複雑であること

CBTCシステムは高度な技術を必要とするため、専門知識を持つ技術者の育成が必要です。これを克服するためには、メーカーとの協力体制を強化し、技術者のトレーニングプログラムを充実させることが重要です。

運行中の切替のための準備が必要であること

既存システムからCBTCへの切り替え時に運行が途絶えないよう、慎重な計画と段階的な導入が必要です。これには、試験運行やシミュレーションを行い、スムーズな移行を実現するための準備が重要です。

システムの互換性を確保しないといけないこと

異なるメーカーのシステム間での互換性が問題となる場合があります。これを克服するためには、標準化された規格の採用や、メーカー間の協力が求められます。

世界におけるCBTCの導入事例

CBTCの導入は世界中で広がっており、以下の都市鉄道システムで効果が実証されています。

東京メトロ

東京メトロでは、丸ノ内線の一部区間でCBTCシステムが導入されています。この導入は、運行の効率化と安全性向上を目的としており、既存の信号システムから無線ベースの制御システムへの移行が進められています。CBTCにより、列車間の距離をより正確に管理できるようになり、運行間隔を短縮することで、ラッシュ時の輸送能力が向上します。

別途、東京メトロでは5G技術を活用した通信インフラの強化が進行中です。この取り組みは、列車内外での高品質な通信を実現することを目的としており、特に地下空間における通信品質の向上が期待されています。5G技術を活用することで、乗客の利便性向上や、将来的には運行管理や安全監視システムのさらなる高度化が可能になると考えられています。

  • 運行間隔の短縮: CBTC導入により、丸ノ内線の列車運行間隔が最大30秒短縮され、ラッシュ時の輸送能力が約10%向上。
  • 輸送量の増加: 列車間隔の短縮に伴い、毎時あたりの輸送量が2,500人増加し、混雑の緩和に寄与。
  • 運行の信頼性: CBTC導入後、列車の定時運行率が2%向上し、遅延発生が平均15%減少。

JR東日本

JR東日本では、仙石線や埼京線で導入されているATACS(無線式列車制御システム)が、CBTCシステムと類似した技術を活用しており、これにより運行の安全性と効率性が向上しています。ATACSは列車間の通信を重視し、列車の位置情報をリアルタイムで交換することで、最適な運行を実現しています。この技術は、過密ダイヤが組まれている都市部の路線で特に有効であり、今後の他の路線への適用拡大が期待されています。

  • 安全性の向上: ATACSシステム導入後、過去5年間で衝突事故がゼロを維持し、運行の安全性が大幅に向上。
  • 運行効率: 列車間隔の平均縮小により、仙石線では毎時1,500人の追加輸送が可能となり、ラッシュ時の混雑が緩和。
  • 保守コストの削減: 無線システムの採用により、信号設備の保守コストが約20%削減。

ニューヨーク市地下鉄

ニューヨーク市地下鉄は、世界最大規模の地下鉄ネットワークの一つであり、その運行効率と信頼性を向上させるためにCBTCシステムが導入されました。具体的には、L線や7線でCBTCが導入されており、これにより列車の運行間隔が従来よりも短縮されました。この改善により、ラッシュ時の乗客輸送能力が向上し、列車遅延の発生頻度が減少しました。さらに、CBTCによるリアルタイム監視が可能となり、運行中の問題を早期に検出して対応することで、運行の信頼性が一層高まりました。

  • 運行間隔の短縮: CBTC導入後、L線の列車運行間隔が最大20%短縮され、1時間あたりの運行本数が3本増加。
  • 輸送能力の向上: 7線のCBTC導入により、輸送能力が15%増加し、毎日約50,000人の追加輸送が可能に。
  • 遅延削減: リアルタイム監視と運行調整により、年間遅延時間が合計で約2,000時間減少。

ロンドン地下鉄

ロンドン地下鉄では、主要路線でCBTCシステムが導入され、運行の正確性と効率性が著しく向上しました。特に、ジュビリー線やノーザン線での導入が成功しており、列車の運行間隔を短縮し、路線の輸送能力を大幅に引き上げています。CBTCシステムは、リアルタイムでの運行管理と故障検知を可能にし、定時運行率の向上に寄与しています。また、CBTCの導入により、ロンドン地下鉄全体のサービス信頼性が向上し、乗客からの高い評価を得ています。

  • 定時運行率の向上: CBTC導入後、定時運行率が約3%向上し、年間遅延が約1,000件減少。
  • 輸送能力の向上: ジュビリー線では、CBTC導入により毎時約5,000人の追加輸送が可能となり、サービスレベルが大幅に改善。
  • エネルギー効率: 新システムの導入により、エネルギー消費が約10%削減され、環境負荷の軽減に寄与。

シンガポールMRT

シンガポールのMRTシステムは、アジアで最も効率的かつ信頼性の高い都市鉄道システムの一つであり、CBTCの導入がその成功を支えています。すべての主要路線でCBTCが導入されており、これにより列車の運行間隔が2分以下にまで短縮され、高頻度運行が実現されています。さらに、シンガポールMRTでは、CBTCシステムによりエネルギー効率の最適化が行われており、持続可能な都市交通の一環として重要な役割を果たしています。

  • 運行間隔の短縮: CBTCシステム導入により、ピーク時の列車間隔が120秒から90秒に短縮され、輸送能力が30%増加。
  • 定時運行率の改善: システム導入後、定時運行率が99.5%から99.8%に改善され、遅延が大幅に減少。
  • 保守効率の向上: リアルタイム監視と予防保守により、年間の保守作業時間が15%短縮され、運行停止時間が最小化。

 

CBTCの主要メーカー

CBTCシステムの主要メーカーには、シーメンス(Siemens)、アルストム(Alstom)、ボンバルディア(Bombardier)、日立製作所、東芝などがあり、それぞれが高い信頼性と技術力を誇ります。特に、日立製作所や東芝は日本国内での導入事例が多く、東京メトロやJR東日本といった鉄道事業者に採用されています。

日立製作所

  • 概要: 日立製作所は、鉄道システムの分野で長い歴史と豊富な経験を持ち、特に日本国内において高い評価を得ています。日立のCBTCシステムは、精密な制御と高い安全性を誇り、特に高密度運行が求められる都市鉄道において、その優位性が発揮されています。
  • 導入事例: 東京メトロの丸ノ内線やJR東日本の一部路線で導入されており、これにより運行効率と安全性の向上が実現しています。日立のシステムは、既存の鉄道インフラに柔軟に適応できる点が評価されています。
  • 技術的強み: 高度なソフトウェア制御技術とハードウェアの信頼性が強みであり、国内外の鉄道プロジェクトにおいて安定した運用を実現しています。

東芝

  • 概要: 東芝は、革新的な技術と高いエンジニアリング能力を持つ企業であり、日本国内の鉄道インフラに特化したソリューションを提供しています。東芝のCBTCシステムは、都市部での密集ダイヤに対応するための高精度な制御が特徴です。
  • 導入事例: 東芝のCBTCシステムは、JR東日本やその他の地方鉄道で採用されており、その技術力と導入後のサポート体制が高く評価されています。
  • 技術的強み: 自社開発の通信技術と高いエネルギー効率を誇るシステム設計が強みであり、これにより運行の信頼性と保守性が向上しています。

シーメンス(Siemens)

  • 概要: シーメンス(ドイツ)は、ドイツを拠点とする世界的な技術企業であり、特に交通インフラの分野でのリーダーとして知られています。シーメンスのCBTCシステムは、信頼性とスケーラビリティに優れており、世界中の主要都市で導入されています。
  • 導入事例: ニューヨーク市地下鉄(L線、7線)やロンドン地下鉄のジュビリー線、パリ地下鉄などで導入されており、大都市圏での効率的な運行を支えています。
  • 技術的強み: シーメンスのCBTCシステムは、高度なアルゴリズムを用いたリアルタイム運行制御と、耐障害性の高い通信インフラを備えており、運行効率と安全性の両方を実現しています。

アルストム(Alstom)

  • 概要: フランスに本拠を置くアルストムは、鉄道技術とインフラ開発におけるグローバルリーダーです。アルストムのCBTCシステムは、革新的な技術を取り入れた設計が特徴で、多くの国際都市で導入されています。
  • 導入事例: パリ地下鉄やドバイメトロ、メキシコシティ地下鉄などで導入されており、特に新興市場や急速に成長する都市部での需要に応えています。
  • 技術的強み: アルストムのシステムは、エネルギー効率と運行の柔軟性に重点を置いており、スマートシティの構築に貢献する技術として注目されています。

ボンバルディア(Bombardier)

  • 概要: カナダのボンバルディアは、航空機と鉄道車両の製造で知られる企業ですが、鉄道制御システムの分野でも世界的な実績を持っています。ボンバルディアのCBTCシステムは、先進的な通信技術を活用した高性能な運行管理が特徴です。
  • 導入事例: シンガポールMRTやトロント地下鉄、上海メトロなどで採用されており、その信頼性と効率性が多くの鉄道事業者から評価されています。
  • 技術的強み: ボンバルディアのシステムは、柔軟な運用オプションとリアルタイムの運行監視機能を備えており、複雑な都市環境での運行管理において優れたパフォーマンスを発揮しています。

 

CBTCのシステム構成と特徴

CBTCは無線通信技術を使用して列車の位置情報を中央制御センターと連携し、リアルタイムでデータを交換します。このシステムは、以下の主要CBTCは、車両に搭載される車上装置(車両)、地上に設置される地上装置、そして中央で運行を管理する中央制御センター(指令所)から構成されます。これらのシステムが連携し、無線通信を通じてリアルタイムでデータを交換し、列車運行の最適化を図ります。

車上装置(車両)

車上装置は、列車に搭載されたシステムの一部で、速度や位置情報を測定し、地上設備と通信します。これにより、列車の正確な位置と速度情報が常に中央制御センターに送信され、リアルタイムの制御が可能となります。

地上装置

地上装置は、軌道上に設置された設備で、列車からの情報を受信し、中央制御センターに送信します。地上装置は、列車の位置情報を受け取り、必要な制御指示を出す役割を担います。

中央制御センター(指令所)

中央制御センターは、すべての情報を統合し、列車の運行を制御する役割を担います。リアルタイムで列車の位置情報を監視し、運行指示を出すことで、効率的かつ安全な運行が可能となります。

 

CBTCと 既存技術との違い ATC(自動列車制御装置)とATS(自動列車停止装置)

CBTC(無線式列車制御システム)、ATC(自動列車制御装置)、ATS(自動列車停止装置)は、鉄道運行において重要な役割を果たすシステムですが、それぞれ異なる特性と利点を持っています。この比較表では、これら3つのシステムを様々な観点から評価し、その違いを明確にしています。

項目 CBTC ATC ATS
制御方式 ◎: 無線通信を利用してリアルタイムで列車の制御を行い、精密で柔軟な運行が可能。 〇: 地上信号に基づく制御で、高速運転には適しているが、柔軟性に欠ける。 △: 信号無視や過速度時のバックアップとしての役割。
情報伝達 ◎: 無線通信によるリアルタイムでの情報伝達が可能。 〇: 地上からの信号情報に依存し、リアルタイム性は劣る。 △: 地上装置に依存し、情報伝達の速度や精度は劣る。
依存するインフラ ◎: 物理的な信号機に依存せず、柔軟なインフラ構築が可能。 〇: 地上信号機に依存するため、インフラ整備にコストがかかる。 △: 信号機や地上装置に強く依存し、システムの更新が難しい。
適用可能な鉄道種別 ◎: 都市部の地下鉄や高速鉄道に最適で、広範囲での導入が進んでいる。 〇: 主に新幹線や都市鉄道に適用されるが、適用範囲はCBTCより狭い。 △: 在来線や中小規模の鉄道に限定される。
導入地域 ◎: 世界中の都市鉄道で導入され、成功事例が多い。 〇: 日本の新幹線や一部都市鉄道で導入されている。 △: 地方鉄道や中小規模の鉄道に限定されている。
導入のコスト △: 初期導入コストが高いが、長期的な効果を考慮すれば有利。 〇: インフラ整備にコストがかかるが、CBTCよりは低コスト。 ◎: 比較的低コストで導入可能。
中央制御方式 ◎: 中央集中型で精密な管理が可能。 〇: 地上装置と車上装置の組み合わせで制御。 △: 分散型のシステムで、中央制御としての役割は限定的。
車上装置 ◎: 車上装置が主要なデータ収集と通信を担い、運行精度を高める。 〇: 車上装置が地上からの信号情報を受信して制御。 △: 車上装置は補助的な役割に留まる。
地上装置 ◎: 地上装置の数が少なく、保守コストが低い。 〇: 地上装置が主要な制御役割を持ち、維持管理が必要。 △: 地上装置に依存するため、保守や更新の手間がかかる。
保守管理の容易さ 〇: デジタル化により効率的な保守が可能。 〇: 保守管理は必要だが、CBTCほど複雑ではない。 ◎: シンプルな構成で、保守が容易。
システムの柔軟性 ◎: 高い柔軟性で異常時の対応や運行ダイヤの調整が容易。 〇: 柔軟性はあるが、CBTCほどではない。 △: 固定的な運用が基本で、柔軟な対応が難しい。

 

CBTCとATACSの違い 中央集中と自律分散

CBTC(Communication-Based Train Control)とATACS(Advanced Train Administration and Communications System)は、いずれも鉄道の自動運転や運行管理に使用される無線通信を利用した高度な列車制御システムですが、いくつか違いがあります。

項目 CBTC ATACS
制御方式 中央制御システムによる集中管理 列車同士の分散型制御方式
情報伝達手段 無線通信によるリアルタイム情報伝達 列車間通信による距離と位置の測定
依存するインフラ 物理的信号機に依存しない 列車間通信に依存
適用可能な鉄道種別 都市部の地下鉄や高速鉄道に最適 主に日本国内のJR路線
導入地域 世界中(シンガポール、ニューヨーク、香港など) 日本(仙石線、埼京線など)
導入事例 広範な都市鉄道で採用 JR東日本の過密ダイヤ路線
中央制御方式 中央集中型で路線全体を管理 各列車が自主的に運行を調整
車上装置の役割 車上装置が位置情報を送信し、精密な制御を実現 車上装置が距離と位置を直接通信
地上装置の役割 地上装置は最小限で、保守コストを抑制 地上装置は補完的役割
保守管理の容易さ デジタル化により保守が効率的 シンプルな構成で保守が容易
システムの柔軟性 高い柔軟性で異常時の対応が可能 災害時や障害時にリスク分散が可能

 

CBTCの保守と運用 遠隔操作や予測保守との連携

CBTCシステムの保守運用は、従来の固定ブロックシステムに比べて複雑かつ高度な技術を必要としますが、リアルタイム監視と診断機能により、保守作業は効率化されます。

自動運行管理

CBTCシステムは、列車の運行を自動的に管理する機能を備えています。これにより、列車の運行間隔を最適化し、ダイヤの乱れを最小限に抑えることができます。また、CBTCシステムでは、列車間の距離を常に監視し、安全な範囲内で列車を運行させることが可能です。

リアルタイム運行調整

CBTCシステムでは、運行中に発生する遅延や異常に対してリアルタイムで対応することができます。中央の運行管理システムが各列車の位置と速度を常時把握しているため、列車の運行ルートや速度を即座に調整し、運行の安定性を保ちます。

遠隔操作と制御

CBTCシステムは、遠隔操作による列車の制御も可能です。これにより、運行管理者は遠隔地からでも列車の運行状況を監視し、必要に応じて指示を出すことができます。例えば、緊急時には遠隔操作で列車を停止させることができるため、迅速な対応が可能です。

予測保守との連携

予防保守や遠隔診断と連携して、運行中の異常を未然に防ぐための運用が行われます。リアルタイムでのシステム監視と診断により、列車やインフラの異常が検知された際には、即座に保守作業が行われるようにスケジュールが調整されます。これにより、運行停止時間を最小限に抑えることができます。

データの収集と分析

CBTCシステムは、運行データをリアルタイムで収集し、分析する機能も備えています。このデータは、運行効率の改善や保守スケジュールの最適化に活用され、長期的にはシステム全体のパフォーマンス向上に寄与します。

 

CBTCの将来の展望

今後、CBTC技術はさらに進化し、完全自動運転やAI、ビッグデータの活用による運行管理の高度化が期待されています。これにより、鉄道システム全体の効率化と安全性がさらに向上し、持続可能な交通インフラの構築が進むと考えられます。

自動運転

CBTC技術の進化により、完全自動運転の鉄道システムが実現する可能性があります。これにより、運行効率の向上と人件費の削減が期待されます。

AIとビッグデータの活用

AIやビッグデータ技術を活用することで、運行管理の高度化が可能となります。これにより、より精密で効率的な運行が実現し、鉄道システム全体のパフォーマンスが向上します。

持続可能な交通システム

CBTC技術の導入により、エネルギー効率の向上と環境負荷の低減が実現し、持続可能な交通システムの構築が進みます。

グローバル展開

CBTC技術は、世界中の鉄道システムで導入が進んでおり、今後もさらなる普及が期待されます。これにより、世界中の都市交通の効率化と安全性向上が実現します。

 

まとめ

CBTC(無線式列車制御システム)は、無線通信技術を利用して列車の運行を制御する先進的な鉄道信号システムです。このシステムは、運行効率、安全性、コスト削減、運行の柔軟性といった多くのメリットをもたらします。ニューヨーク、ロンドン、シンガポール、東京などで実証されているこの技術は、鉄道業界の未来を支える重要な技術となるでしょう。

要点

  • CBTCは無線通信を用いて列車の運行を制御するシステム。
  • 運行効率向上、安全性向上、コスト削減のメリットがある。
  • 主要導入事例には、東京メトロ、JR東日本、ニューヨーク市地下鉄、ロンドン地下鉄、シンガポールMRTが含まれる。
  • システムの主要メーカーには、、日立製作所、東芝、シーメンス、アルストム、ボンバルディアがある。
  • 将来の展望には、自動運転やAI・ビッグデータの活用が含まれる。

関連記事

掲載・商品に関しての
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください