公開日: 最終更新日:
要件における「曖昧表現」を排除するコツ
- 技術者研修
はじめに──なぜ「曖昧表現」が問題になるのか
公共交通業界における技術導入や業務改善の現場では、「曖昧な表現」が引き起こす問題が少なくありません。「なるべく早く対応」「適切な処理を実施」「使いやすいインターフェース」といった一見便利な言い回しは、関係者の間で解釈が分かれやすく、後工程での混乱や手戻り、部門間の責任押し付け合いを招きます。
特に、鉄道やバスといった公共交通の分野では、「安全・正確・継続運用」が最優先されるため、少しの誤解や仕様ズレがサービス停止や事故リスクに直結します。それにも関わらず、業務の中には「前例踏襲で進める」「言わなくても分かる」「どうせ現場で調整する」といった属人的な対応が根強く残っており、要件定義の段階で曖昧な表現がそのまま放置されるケースが多く見られます。
また、現場・設計・ベンダー・本社管理部門といった複数プレイヤーが関与するプロジェクトでは、「言った/言わない」「聞いたつもりだった」など、認識齟齬によるトラブルも起きやすくなります。特に、電気・通信などの技術部門では「仕様書に書いてあると思った」「ベンダーが当然理解している前提だった」といった誤解が、数百万円規模の手戻りや、工事中断を招く事例も少なくありません。
このような背景から、技術者が早い段階で「曖昧表現を排除する視点」を持ち、要件を正確に定義し、関係者間で共通認識を持てるようにすることは、プロジェクト全体の成功に直結します。とりわけ、若手技術者や異動してきたばかりの職員にとっては、「何が曖昧かすら分からない」状態からのスタートとなるため、教育・育成の仕組みとしてもこのスキルを明文化しておくことが重要です。
本記事では、曖昧表現の具体例を取り上げながら、それらをどのように明確化し、誰と・いつ・どのように共有すべきかを、技術者の立場から実務ベースで整理していきます。日常の報告書から、仕様書・稟議書・契約書まで、さまざまな文書の中で「明確に伝える力」を高めるための実践的な手法を、順を追って学んでいきましょう。
曖昧な要件の具体例──「使いやすく」「適切に」「早急に」の罠
振り返りワーク
本記事で紹介した内容は、読んで終わるものではなく、実際の業務や教育の場で活用してこそ価値があります。このワークでは、要件定義における「曖昧表現の排除」に関する理解度を確認し、自分自身の実務にどう活かせるかを振り返ります。自分の現場や役割に置き換えて考えることで、表現力や設計力を着実に育てていきましょう。
Q1:Yes / No(定着)
あなたは業務文書に「早急に対応」「適切に処理」などの表現が含まれていた場合、それが具体的にいつ・誰に対して・何を指すのかを明示すべきだと意識できていますか?
Q2:誤り選択(知識理解)
次のうち、「要件定義における曖昧表現のリスク」として誤っているものはどれですか?
- A. 責任の所在が不明確になり、トラブルの原因になる
- B. 要件書の記載が少ない方が稟議が通りやすくなる
- C. 解釈のズレにより、現場とベンダー間で手戻りが発生する
- D. 曖昧なまま稟議に通すと、後工程での設計変更が起きやすくなる
Q3:選択肢比較(実務感覚)
以下のうち、技術者が「5W1Hを活用して要件を明確化した」と言える表現はどれですか?
- A. 定期的に設備の状態を確認し、必要に応じて処置する
- B. 毎月第1金曜日に、現場担当者がUPS電圧を測定し、90V未満なら交換手配する
- C. 状況に応じて判断し、設備の異常があれば報告する
Q4:例文選択(表現理解)
次のうち、曖昧な表現を適切に具体化している例として最も適切なものはどれですか?
- A. 緊急時は迅速に対処してください
- B. トラブル発生時は、判断の上で速やかに報告を行うこと
- C. 障害が発生した場合は、15分以内に担当者へメール通知し、30分以内に初動確認を実施する
Q5:並び替え(構造把握)
要件定義の中で「現場の実態を反映する」ために必要な行動を、適切な順番に並び替えてください。
- A. 設備や帳票を確認する
- B. 作業者と対話し、判断基準や背景を聴き取る
- C. 実作業を観察して現場の流れを把握する
Q6:実務への応用(記述)
あなたが最近作成・確認した業務資料の中に、「曖昧な表現」が含まれていた場面はありましたか?それをどう読み替え、どのような具体表現に置き換えるとよいと考えますか?
- ※簡単なエピソードまたは改善案を自由に記述してください。
Q7:後輩への指導(指導視点)
入社2年目の後輩が「使いやすいUIにしてください」と設計書に記載していました。あなたならどのように指導しますか?
- ※伝え方・確認方法・再発防止策などを含めて考えてみましょう。
関連記事
業界別タグ
最新記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください