公開日:

インホイールモーターとは|自動車用語を初心者にも分かりやすく解説

自動車
用語解説
  1. TOP
  2. 用語解説
  3. インホイールモーターとは|自動車用語を初心者にも分かりやすく解説

自動車の電動化が急速に進む中、新たな駆動方式として注目を集めているのが「インホイールモーター」です。この技術は、従来の駆動方式とは一線を画し、車両設計の自由度向上や走行性能の飛躍的な進化を可能にする可能性を秘めています。

本記事では、インホイールモーターの基本的な仕組みから、自動車にもたらす革新的なメリット・デメリット、そして実際の採用事例に至るまで解説いたします。業界関係者の方々はもちろん、自動車技術に興味をお持ちの全ての方に、インホイールモーターの全貌を深く理解していただけるよう、分かりやすく丁寧な解説を心がけました。このページを読み終える頃には、インホイールモーターが単なる駆動部品ではなく、自動車の未来を形作る重要なキーテクノロジーであることに、きっとお気づきになるでしょう。

インホイールモーターの基本的な仕組み

インホイールモーターは、その名の通り「ホイール(車輪)の中に組み込まれたモーター」のことです。従来の自動車では、エンジンやモーターが車体の中央部に配置され、プロペラシャフトやドライブシャフトを介して車輪に駆動力が伝えられていました。しかし、インホイールモーターでは、各車輪に直接モーターを内蔵することで、これまでの複雑な駆動系を大幅に簡素化することができます。

これにより、駆動ロスが低減され、効率的なエネルギー伝達が可能になるだけでなく、車両のレイアウトにおいても、より柔軟な設計が実現します。まさに、駆動方式のパラダイムシフトと言える技術なのです。

インホイールモーターの構成要素

インホイールモーターは、主に以下の要素で構成されています。

  • モーター本体: 車輪の内部に収まるように設計された小型・高出力の電気モーターです。
  • 減速機: モーターの回転数を車輪に適した速度に減速させるためのギアボックスです。ただし、近年ではダイレクトドライブ型(減速機なし)のインホイールモーターも開発されています。
  • インバーター: バッテリーからの直流電流をモーター駆動に適した交流電流に変換する装置です。モーターの回転数やトルクを制御する重要な役割を担います。
  • ベアリング・軸受: モーターと車輪を滑らかに回転させるための部品です。
  • 冷却システム: モーターの熱を効率的に排出し、性能低下を防ぐためのシステムです。空冷式や水冷式などがあります。

従来の駆動方式との違い

インホイールモーターと従来の駆動方式では、駆動力を伝える方法に大きな違いがあります。この違いが、自動車の性能や設計に多大な影響を与えます。

エンジン・トランスミッション方式

ガソリン車やディーゼル車に代表される方式です。エンジンで発生した動力をトランスミッション(変速機)を介して回転数を調整し、プロペラシャフト(FR車や4WD車の場合)やドライブシャフトを通して各車輪に伝達します。構造が複雑で、多くの機械部品が必要となるため、エネルギーの伝達ロスが発生しやすいという特徴があります。

センターモーター方式(一般的なEV)

現在主流の電気自動車(EV)に採用されている方式です。車体中央部や前後アクスル付近にモーターを配置し、ドライブシャフトを介して車輪を駆動します。エンジン方式に比べて構造は簡素化されますが、それでもシャフトなどの駆動部品が必要となり、その分のスペースや重量が発生します。

インホイールモーター方式

各車輪に直接モーターを内蔵するため、プロペラシャフトやドライブシャフトといった中間伝達機構が不要になります。これにより、駆動効率の向上、車両レイアウトの自由度向上、そしてきめ細やかなトルク制御が可能になります。まさに、電気自動車の究極の駆動方式の一つと言えるでしょう。

インホイールモーターがもたらすメリット

インホイールモーターがもたらすメリット

インホイールモーターは、自動車の設計や走行性能に多岐にわたるメリットをもたらします。これらの利点こそが、この技術が次世代の自動車に不可欠であると期待される理由です。

車両レイアウトの自由度向上

インホイールモーター最大のメリットの一つは、車両のレイアウト(配置)の自由度が大幅に向上することです。従来の駆動システムでは、エンジンやモーター、トランスミッション、駆動シャフトなどが多くのスペースを占有していました。

居住空間・積載空間の拡大

駆動系部品がホイール内に収まることで、車室やラゲッジスペースの制約が大幅に解消されます。これにより、より広々とした室内空間の確保や、バッテリーの配置自由度が高まるなど、乗員の快適性向上や積載能力の向上に貢献します。例えば、フラットなフロア設計が可能になり、車内での移動が容易になったり、多様なシートアレンジが可能になったりするでしょう。

車体デザインの自由度

駆動系の制約が少なくなることで、デザイナーはより斬新で革新的な車体デザインを追求できるようになります。例えば、極端に低いボンネットや、これまでにないプロポーションを持つ車両など、従来の自動車の概念を覆すようなデザインも夢ではありません。

優れた運動性能と走行安定性

各車輪を独立して駆動・制御できるインホイールモーターは、自動車の運動性能と走行安定性を飛躍的に向上させます。

高精度なトルクベクタリング

インホイールモーターは、各車輪に独立してトルク(駆動輪を回転させる力)を供給したり、回生ブレーキ(減速時に発電してバッテリーに充電する機能)をかけたりすることが可能です。これにより、例えばカーブを曲がる際に、内側の車輪のトルクを弱め、外側の車輪のトルクを強めることで、車両の旋回性能を高める「トルクベクタリング」を非常に高精度に行うことができます。これにより、安定したコーナリングや、ドライバーの意図に忠実なハンドリングを実現します。

トラクションコントロールの最適化

路面状況に応じて各車輪のトルクをリアルタイムで最適に制御することで、滑りやすい路面(雪道、濡れた路面など)での発進や加速、ブレーキング時の安定性が向上します。タイヤの空転を抑制し、常に最大のグリップ力を引き出すことが可能になります。

電子制御サスペンションとの連携

インホイールモーターが生み出す細かいトルク制御は、電子制御サスペンションシステムと連携することで、より滑らかな乗り心地と優れたロードホールディング(路面追従性)を実現します。路面の凹凸やカーブでの車体の傾きに応じて、各車輪の駆動・制動力を調整することで、車両の姿勢を最適に保つことができます。

高効率と省エネルギー

駆動系の簡素化は、エネルギー効率の向上に直結します。

駆動ロス(伝達ロス)の低減

従来の駆動方式では、エンジンやモーターから車輪までの間に、トランスミッション、プロペラシャフト、ドライブシャフト、ディファレンシャルギアなど、多くの機械部品を介して動力が伝達されていました。これらの部品は摩擦や熱を発生させ、エネルギーの損失(駆動ロス)が生じます。インホイールモーターでは、車輪に直接モーターが接続されるため、これらの中間伝達機構が不要となり、大幅な駆動ロス低減を実現します。これにより、バッテリーから供給される電力をより効率的に車輪の回転エネルギーに変換し、少ないエネルギーでより長い距離を走行することが可能になります。

回生ブレーキ効果の最大化

インホイールモーターは、減速時や下り坂でモーターを発電機として機能させ、車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリーに充電する回生ブレーキの効率を最大化できます。各車輪に独立したモーターがあるため、それぞれの車輪で最適な回生量をコントロールすることができ、エネルギー回収効率が向上します。これにより、電費(電力消費効率)が向上し、航続距離の延伸に貢献します。

インホイールモーターのデメリットと課題

数々のメリットを持つインホイールモーターですが、実用化に向けて克服すべき課題も存在します。これらの課題を理解することは、技術の現状と将来性を正しく評価するために重要です。

増加するバネ下重量

インホイールモーターの最大の課題の一つが「バネ下重量の増加」です。バネ下重量とは、サスペンションよりも下にある、タイヤ、ホイール、ブレーキ、そしてインホイールモーターといった部品の合計重量を指します。このバネ下重量が増加すると、いくつかの悪影響が生じます。

乗り心地の悪化

バネ下重量が増えると、路面の凹凸を乗り越える際に、タイヤやホイールが路面に追従しにくくなります。これにより、サスペンションが路面からの衝撃を吸収しきれなくなり、突き上げ感が増して乗り心地が悪化します。特に、不整地や荒れた路面ではその影響が顕著になります。

操縦安定性の低下

バネ下重量の増加は、タイヤの路面追従性を低下させるため、カーブでのグリップ力や、高速走行時の安定性にも影響を与える可能性があります。特に、急な車線変更や高速でのコーナリング時など、車両に大きな負荷がかかる状況では、ドライバーが不安定さを感じやすくなることがあります。

この課題に対しては、モーターの小型軽量化、軽量素材の採用、あるいはアクティブサスペンションによる制御など、様々な技術開発が進められています。

高いコスト

インホイールモーターは、現在のところ従来の駆動システムに比べて製造コストが高い傾向にあります。

モーターの高性能化・小型化

ホイール内に収めるためには、非常に高い出力密度(単位体積あたりの出力)が求められます。そのためには、高性能な磁石材料や、高効率な冷却システムなど、特殊な材料や高度な製造技術が必要となり、コスト上昇の要因となります。

各車輪への独立制御システム

4つの車輪それぞれにモーターを搭載し、それらを独立して高精度に制御するためには、複雑な制御システムと高度なソフトウェアが必要となります。これも開発コストや部品コストを押し上げる要因となります。

量産効果や技術革新により、将来的にはコストダウンが進むと予想されますが、普及のためにはさらなるコスト削減が不可欠です。

耐久性・信頼性への懸念

車輪の内部は、路面からの振動、衝撃、水、塵、泥など、非常に過酷な環境にさらされます。この環境下にモーターを配置することには、耐久性や信頼性の面で課題があります。

防水・防塵対策

モーターが水や塵にさらされると、故障の原因となります。そのため、非常に高いレベルの防水・防塵性能が求められますが、これは技術的に難しく、コストもかかります。

振動・衝撃対策

路面からの衝撃や振動は、モーターの内部部品にダメージを与え、寿命を縮める可能性があります。これを防ぐためには、耐振動・耐衝撃性の高い設計や素材の選定が必要です。

熱対策

モーターは動作中に熱を発生します。特にホイール内という密閉された空間では、効率的な放熱が難しく、オーバーヒートによる性能低下や故障のリスクがあります。効果的な冷却システムの開発が不可欠です。

これらの課題は、自動車部品としての高い信頼性基準を満たすために、今後も継続的な研究開発が必要です。

インホイールモーターの種類と分類

インホイールモーターは、その構造やモーターの種類によっていくつかのタイプに分類されます。それぞれのタイプには特徴があり、用途や目的に応じて使い分けられます。

モーターの種類による分類

インホイールモーターに採用されるモーターの種類は、主に以下の2つです。

永久磁石同期モーター(PMSM)

現在、電気自動車の駆動用モーターとして最も広く採用されているタイプです。磁石の力を利用して回転するため、効率が高く、小型で高出力という特徴があります。レスポンスも良く、緻密な制御が可能です。多くのインホイールモーターの試作や実用化例でこのタイプが採用されています。

誘導モーター(IM)

永久磁石を使用しないため、コストを抑えることができます。また、高速回転に適しており、耐久性にも優れるという特徴があります。しかし、PMSMに比べて効率がやや劣る傾向があります。テスラの一部モデルで採用例があります。

それぞれのモータータイプには一長一短があり、車両の用途や求められる性能、コスト目標に応じて最適なものが選択されます。

減速機の有無による分類

インホイールモーターは、その駆動方式に減速機(ギアボックス)があるかどうかによっても分類できます。

ギア付きインホイールモーター

モーターと車輪の間に減速機を介して接続されるタイプです。モーターの回転数を減速することで、より大きなトルクを車輪に伝えることができます。一般的に、モーター自体のサイズを小さくできるメリットがありますが、減速機分のスペースや重量、そして伝達ロスが発生します。

ダイレクトドライブ型インホイールモーター

モーターが直接車輪を駆動するタイプで、減速機がありません。これにより、駆動ロスがゼロに近づき、非常に高効率な駆動が可能です。また、構造がシンプルになるため、信頼性向上にも寄与します。しかし、減速機がない分、モーター自体が大型化したり、高トルクを出すために特殊な巻線技術が必要になったりする場合があります。サジェストキーワード:ダイレクトドライブモーター

ダイレクトドライブ型は、よりシンプルで高効率なシステムを目指す点で注目されており、今後の主流となる可能性を秘めています。

インホイールモーターの応用事例と実用化動向

インホイールモーターの応用事例と実用化動向

インホイールモーターは、その特性から様々な車両への応用が期待されています。特に電動化が進む現代において、その可能性はますます広がっています。

乗用車への応用

現在、乗用車へのインホイールモーターの本格的な採用例はまだ多くありませんが、各自動車メーカーや部品メーカーが研究開発を進めています。

プロトタイプ・コンセプトカー

国内外のモーターショーなどで発表されるコンセプトカーには、インホイールモーターを搭載したものが登場しています。これは、インホイールモーターがもたらす革新的な車両レイアウトや優れた走行性能をアピールするためです。例えば、サジェストキーワード:トヨタ e-Paletteのような次世代モビリティでは、インホイールモーターのコンパクトなパッケージングが非常に有利に働きます。

今後の展望

バネ下重量の課題やコスト、耐久性の問題が解決されれば、将来的には一般的な電気自動車にも採用が拡大する可能性があります。特に、自動運転技術との融合により、各車輪を独立制御できるインホイールモーターのメリットが最大限に活かされると期待されています。

商用車・特殊車両への応用

インホイールモーターは、乗用車よりも先に、商用車や特殊車両での実用化が進んでいます。これらの車両は、特定の用途に特化しているため、インホイールモーターのメリットが活かされやすい特徴があります。

バス・トラック

低床化が必要な路線バスや、重量物運搬を行うトラックにおいて、インホイールモーターは車両レイアウトの自由度を高め、積載効率や乗降性を向上させるメリットがあります。特に、バスではフロアのフルフラット化により、バリアフリー対応が容易になります。サジェストキーワード:電気バス インホイールモーター

建設機械・農業機械

クローラー(無限軌道)式の建設機械や、不整地を走行する農業機械においても、各駆動輪を独立して制御できるインホイールモーターは、優れた操縦性と走破性を発揮します。また、電動化と組み合わせることで、騒音低減や排出ガスゼロを実現し、環境負荷の低減にも貢献します。

フォークリフト・構内搬送車

工場や倉庫内で使用されるフォークリフトや無人搬送車(AGV)は、小回りが利き、精密な動きが求められます。インホイールモーターは、これらの車両において、駆動系のコンパクト化と精密な姿勢制御を実現し、作業効率の向上に貢献しています。サジェストキーワード:AGV インホイールモーター

モビリティサービスへの展開

将来のモビリティサービス(MaaS)において、インホイールモーターは重要な役割を果たすと期待されています。

自動運転シャトル

定時定路線を走行する自動運転シャトルバスなどでは、インホイールモーターによる低床化や広い室内空間、そして高精度な位置決めと制御が求められます。これにより、乗降性や快適性が向上し、より利便性の高いサービスを提供できます。

パーソナルモビリティ

一人乗りや二人乗りの小型モビリティにおいても、インホイールモーターは車両の小型化とデザインの自由度を高めることで、多様なニーズに応えるモビリティの実現に貢献します。

実際にインホイールモーターを導入している会社の事例

インホイールモーターは、まだ一般的な乗用車への普及は途上ですが、その革新性から多くの企業が開発・導入を進めています。ここでは、代表的な事例をいくつかご紹介します。

エリソン(Elaphe Propulsion Technologies)

スロベニアに本社を置くエリソンは、インホイールモーターの専門メーカーとして世界的に知られています。彼らは特に高性能なインホイールモーターの開発に注力しており、様々なコンセプトカーやプロトタイプ車両に採用されています。

特徴

  • 高い出力密度と効率性を誇るモーター技術
  • 幅広い車両タイプに対応可能な製品ラインナップ
  • 自動車メーカーとの共同開発事例も多数

エリソンのモーターは、特にEVスポーツカーや高性能モデルでの採用が期待されており、彼らの技術がインホイールモーターの可能性を広げています。

Protean Electric(プロテアン・エレクトリック)

プロテアン・エレクトリックは、イギリスとアメリカを拠点とするインホイールモーター開発企業です。彼らの技術は、特に量産性とコスト効率を意識した設計が特徴です。

特徴

  • 統合型インバーターを内蔵したコンパクトな設計
  • 乗用車や小型商用車への適用を視野に入れた開発
  • 中国市場を中心に実績を積む

プロテアン・エレクトリックのモーターは、特に既存の車両プラットフォームへの搭載を容易にする設計がされており、既存の自動車メーカーとの連携による普及を目指しています。

ZEV(Zero Emission Vehicles)

ZEVは、中国のEVメーカーで、特に商用車や都市型モビリティにおいてインホイールモーターを採用した車両を展開しています。

特徴

  • 電気バスや物流用EVバンなど、実用的な車両への搭載
  • 低床化や積載効率向上といった商用車向けのメリットを追求
  • 中国市場の電動化需要に応える

ZEVの事例は、インホイールモーターが単なる研究開発段階の技術ではなく、すでに具体的なビジネスモデルの中で活用されていることを示しています。特に、都市部の物流や公共交通において、インホイールモーターがもたらすメリットは大きいと言えるでしょう。

その他、日本のメーカーの取り組み

日本の自動車メーカーや部品メーカーも、インホイールモーターの研究開発を積極的に行っています。

  • トヨタ: e-Paletteのような次世代モビリティや、自動運転シャトルなどのコンセプトカーにインホイールモーターの技術を検討しているとされています。
  • NTN: 自動車部品メーカーとして、インホイールモーターユニットの開発に取り組んでいます。特に、ハブベアリング技術を応用した、小型で高効率なインホイールモーターの開発に力を入れています。
  • ブリヂストン: タイヤとインホイールモーターを一体化した「ハブモータ」のコンセプトを発表するなど、新たなモビリティの形を提案しています。

これらの企業は、それぞれ異なるアプローチでインホイールモーターの可能性を追求しており、将来の自動車産業における重要なプレーヤーとなることが期待されます。

インホイールモーターの将来展望

インホイールモーターは、その優れた特性から、自動車の未来を大きく変える可能性を秘めています。現在抱える課題を克服し、技術の進化が進めば、その普及は一気に加速するでしょう。

自動運転技術との融合

インホイールモーターの最大の強みは、各車輪を独立して制御できる点にあります。これは、自動運転車が安全かつ正確に走行するために非常に重要な要素となります。

精密な車両姿勢制御

自動運転では、車両が常に最適な位置と姿勢を保つ必要があります。インホイールモーターによる高精度なトルクベクタリングやトラクションコントロールは、急な路面変化や予測不能な状況においても、車両の姿勢を安定させ、事故のリスクを低減します。

冗長性の確保

各車輪にモーターがあることで、万が一一つのモーターが故障しても、他のモーターで走行を継続できる冗長性(バックアップ機能)を確保できます。これは、自動運転における安全性向上に直結します。

将来的には、インホイールモーターと自動運転システムの統合制御により、これまでにないレベルの安全性と快適性を備えた車両が実現されると考えられます。

次世代モビリティへの貢献

乗用車だけでなく、様々な形態のモビリティへの応用が期待されています。

都市型モビリティ・パーソナルモビリティ

交通渋滞や駐車スペースの問題が深刻化する都市部では、小型で機動性の高いパーソナルモビリティの需要が高まっています。インホイールモーターは、これらの車両のコンパクト化と居住空間の最大化に貢献します。

多目的プラットフォーム

インホイールモーターとバッテリーを車台の「スケートボード」のように配置することで、その上に様々なボディを載せ替えることができる「スケートボード型プラットフォーム」の実現が可能になります。これにより、開発期間の短縮や多様なニーズへの対応が容易になり、新たなモビリティサービスが次々と生まれるでしょう。

エネルギー効率のさらなる向上

バッテリー技術の進化と合わせて、インホイールモーターの効率改善も進むことで、電気自動車の航続距離は飛躍的に伸びることが予想されます。

超高効率モーターの開発

より高効率なモーター材料や冷却技術、そして制御技術の進化により、現在のモーターでは達成できないレベルのエネルギー変換効率が実現されるでしょう。

ワイヤレス給電との連携

インホイールモーター搭載車両が、走行中にワイヤレスで給電を受けることができれば、バッテリー容量を抑えつつ、事実上無限の航続距離を実現できる可能性があります。これは、都市部の公共交通機関や物流車両で特に有効なソリューションとなるでしょう。

これらの技術進化により、インホイールモーターは単なる部品ではなく、自動車のあり方そのものを変革するキーテクノロジーとして、私たちの生活に大きな影響を与えることになるでしょう。

まとめ

本記事では、「インホイールモーター」について、その基本的な仕組みから、従来の駆動方式との違い、もたらされるメリット・デメリット、そして具体的な導入事例や将来の展望に至るまで、多角的に解説いたしました。

インホイールモーターは、各車輪に直接モーターを内蔵することで、駆動効率の向上、車両レイアウトの自由度向上、そして高精度な走行制御を可能にする革新的な技術です。バネ下重量の増加やコスト、耐久性といった課題は残るものの、世界中の自動車メーカーや部品メーカーがその克服に向けて研究開発を加速させています。

特に、自動運転技術との融合や、多様なモビリティサービスへの応用は、インホイールモーターの可能性を大きく広げるものであり、まさに自動車の未来を担うキーテクノロジーと言えるでしょう。この技術がさらに進化し普及することで、私たちはより安全で快適、そして環境に優しいモビリティを享受できるようになるはずです。

この情報が、インホイールモーターについて深く理解するための一助となれば幸いです。今後もインホイールモーターの進化に注目していきましょう。

関連記事

       

掲載に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください