公開日: 最終更新日:
財務視点での技術投資評価(NPV/IRR基礎)
- 技術者研修
目次
はじめに:技術者が財務評価を学ぶ意味
技術導入の意思決定は、単に「よい製品を選ぶ」ことでは終わりません。導入には必ず費用が発生し、限られた予算の中でその妥当性を説明し、他部門や経営層の承認を得る必要があります。特に公共交通業界では、技術部門と財務・経営部門の間に立つ「翻訳者」が不在なことが多く、優れた技術提案であっても導入に至らない事例が少なくありません。
こうした課題を乗り越えるためには、技術者自身が「財務的な視点」を持つことが重要です。すなわち、導入によって得られる効果を定量化し、費用対効果としてロジカルに説明する力が求められています。これは単なる数字の話ではなく、「導入判断を現場からリードする」ための思考法であり、部門間連携の要となるスキルです。
本記事では、技術投資の評価において基礎となる「NPV(Net Present Value/正味現在価値)」と「IRR(Internal Rate of Return/内部収益率)」の考え方を、公共交通業界における具体例を交えて解説します。Excelなどを使った簡易試算や、現場で想定される意思決定プロセスへの応用方法についても取り上げ、実務と教育の両面から活用できる構成としています。
現場技術者として5年目までの若手にも分かりやすく、かつ、管理職や経営層との対話の中で活かせるような実践的な内容を目指しています。導入判断の場面で「財務部門との共通言語を持てる技術者」が一人でも増えれば、組織全体の技術導入力も格段に高まるはずです。
関連記事
業界別タグ
最新記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください