公開日:
施工プロジェクトマネジメント:PMBOKから学ぶ進行管理
- 技術者研修
はじめに:なぜ施工管理にPMBOKが必要なのか
公共交通インフラの施工現場では、日々多くの関係者が関わりながら、限られた夜間時間帯での作業や、厳密な工程・安全要件の中で業務が進められています。その一方で、現場の進行管理は経験則に頼る部分が多く、「誰がどの作業をいつまでに完了させるべきか」が曖昧になりがちです。とくに、新技術の導入や更新工事においては、関係部門との連携不足や、仕様変更への対応遅れなどが原因で、予定通りに進まずコストや信頼に大きな影響を与えることもあります。
こうした課題を解決するために有効なのが、PMBOK(Project Management Body of Knowledge)と呼ばれる、国際的に標準化されたプロジェクトマネジメント手法です。PMBOKはもともと建設・IT・製造など幅広い業界で使われてきた知識体系ですが、公共交通インフラの分野でも十分に応用が可能であり、とくに「施工・設置・切替」といった工程を管理するうえで有効なフレームワークを提供してくれます。
PMBOKの特徴は、スコープ(作業範囲)、スケジュール、コスト、品質、リスクなどの管理を、構造的に分解して捉える点にあります。これにより、属人的な経験や現場勘だけでなく、組織として再現性のあるプロセス設計や、教育的な指導が可能になります。たとえば、夜間施工における段取り不足や調整ミスは、WBS(作業分解構造)やリスク登録簿といったツールを用いることで、事前に可視化し、共有・対策することができます。
本記事では、公共交通業界で施工や切替作業を担当する技術者や管理職の皆様が、PMBOKの考え方を自らの業務に応用できるよう、具体的な現場事例を交えながら解説を進めていきます。施工現場におけるリアルな課題を起点に、WBS・工程管理・リスク対応・関係者調整などの実務知識を段階的に整理し、初学者でも理解できるよう丁寧に構成しています。また、すでに施工経験のある中堅・管理職にとっても、部下指導や工程設計の観点で「言語化」「構造化」するヒントとなることを目指します。
PMBOKを使いこなすことは、単なる知識の習得にとどまらず、現場と管理部門の橋渡し役となる施工PM(プロジェクトマネージャー)としての力を養うことにつながります。今後の施工プロジェクトを成功させるためにも、進行管理の技術を“現場で使えるかたち”で学んでいきましょう。
振り返りワーク
プロジェクトマネジメントの知識は、単なる知識の蓄積ではなく、現場で実際に活用し、伝えることで定着していきます。このワークでは、記事の内容をもとに自身の業務や役割に照らし合わせて考えることを通じて、理解の深化と応用力の向上を図ります。また、周囲への説明や指導を通じて、思考の構造化と内面化を促進することが目的です。
Q1. PMBOKの「WBS」は、施工現場において工程の構造化や責任分担に役立つと感じましたか?
- Yes
- No
Q2. 次のうち、PMBOKの知識エリアに含まれないものはどれですか?
- A. スコープ・マネジメント
- B. コミュニケーション・マネジメント
- C. イノベーション・マネジメント
- D. リスク・マネジメント
Q3. 現場で工程管理を行ううえで、WBSや工程表の使い方として最も実務的に有効なのはどれでしょうか?
- A. 作業項目を網羅的に記載することに専念する
- B. 誰が何をいつやるかを明記し、進捗と責任を可視化する
- C. 実際の作業と工程表がズレても調整は現場に任せる
Q4. 夜間施工時のリスク対応において適切な指示表現はどれでしょうか?
- A. 「何か起きたら、現場で判断してください」
- B. 「〇時までにA作業が終わらなければ、B班の作業は中止」
- C. 「不明点があれば班長に聞いてください」
Q5. 以下のPMBOKの活用ステップを、現場実行の順に並び替えてください。
(A. リスク登録簿の作成 / B. 工程表への反映 / C. リスク共有会議の実施)
- 正しい順序は:A → C → B
- 正しい順序は:C → A → B
- 正しい順序は:A → B → C
Q6. 記述:あなたの職場において、WBSやリスク登録簿を活用できそうなプロジェクトや作業はありますか?具体的に挙げてみてください。
- (記述欄)
Q7. 記述:あなたが若手社員に「切替工事における統合管理」の重要性を伝えるとしたら、どのように説明しますか?
- (記述欄)
関連記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください