公開日:

要件定義プロジェクトにおけるファシリテーション技術

技術者研修
  1. TOP
  2. 技術者研修
  3. 要件定義プロジェクトにおけるファシリテーション技術

1. 要件定義とファシリテーションの関係性を理解する

技術導入や業務改善の現場において、「要件定義」は最も重要な工程のひとつです。なぜなら、この段階での判断ミスや認識ズレが、プロジェクト後半における手戻りやコスト増、現場との軋轢を引き起こすからです。しかし、要件定義を技術や機能のリストアップと捉えてしまうと、本質を見落とします。そこで必要となるのが、関係者の意見を引き出し、合意形成を導く「ファシリテーション」の技術です。

ファシリテーションとは、複数人が関与する議論・会議・意思決定を円滑に進め、合意に到達させるための支援行動を指します。プロジェクトマネージャーだけでなく、技術者や現場担当者もこのスキルを身につけることで、関係者の橋渡し役となり、現実的で納得感のある要件定義を推進できます。

特に公共交通業界では、「現場の運用上の制約」と「管理部門の経営的な目線」が交差する場面が多く、両者の間で意見が対立することも珍しくありません。たとえば、車両機器の仕様をめぐって「整備性を優先したい現場」と「ライフサイクルコストを重視する企画部門」が噛み合わないケースが挙げられます。こうした場面では、単なる議事進行だけでなく、論点の整理や認識のすり合わせを行うファシリテーターが必要です。

要件定義におけるファシリテーションの実務的な役割は、大きく3つに整理できます。

  • ①関係者の利害・視点の違いを可視化し、全体像を共有する
  • ②本質的な課題や前提条件を引き出し、思考のズレを調整する
  • ③合意形成を段階的に進め、関係者の納得感を得る

この3つは、一見地味な作業のように思えるかもしれませんが、要件定義が「あとから揉める」「現場に合っていない」「誰が決めたかわからない」状態を防ぐうえで、極めて実践的かつ重要な働きです。特に複数部門が関わる公共交通インフラのような領域では、「合意してから進める」ことが、全体の品質と効率を高める最大の武器になります。

本章では要件定義とファシリテーションの関係性を概観しましたが、次章以降ではより具体的な実務手法、場面ごとの工夫、そして教育設計にも踏み込んでいきます。単なる「会議の司会」ではなく、要件を育てる技術としてのファシリテーションを、自身のスキルセットとして取り入れていきましょう。

この記事の続きは会員限定コンテンツとなっております。
無料登録またはログインしてください。

新規登録

振り返りワーク

この記事で学んだ内容を、知識として定着させるだけでなく、実務や教育の現場でどのように活用するかを自分の視点で整理してみましょう。ファシリテーション技術は現場・部門横断・教育設計のすべてに関わる基礎スキルです。以下の問いを通じて、自分の現場や役割に当てはめて振り返ることが、今後の成長につながります。

Q1. ファシリテーターは必ず管理職や上位者が担うべき役割である。Yes / No

  • Yes
  • No

Q2. 要件定義の過程で避けるべきファシリテーターの行動はどれか?

  • A. 発言をホワイトボードに書き出して議論を整理する
  • B. 意見が出ないときは問いかけを変えて促す
  • C. 異論が出ない限り自動的に合意とみなす
  • D. 関係者ごとに背景や前提条件を丁寧に確認する

Q3. 現場ヒアリングで有効な進め方として、最も適切なものはどれか?

  • A. 最初に結論を出してもらうよう促す
  • B. 「どうしたらよくなるか」よりも「何に困ったか」から聞く
  • C. 形式的な質問表で全体を網羅する

Q4. 次のうち、ファシリテーターの適切な表現として最も自然なのはどれか?

  • A.「この件は誰も反対していないので進めますね」
  • B.「他に意見がなければ、了承と解釈して問題ありませんか?」
  • C.「この点は難しいので、次回に持ち越しましょう」

Q5. 次のプロセスを適切な順序に並び替えてください。

  • A. 利害対立の焦点を整理する
  • B. 関係者の立場と前提条件を可視化する
  • C. 妥協点や代替案を提示して調整する

Q6. 実務への応用:あなたが関与するプロジェクトで、ファシリテーションが特に重要になる場面を1つ挙げ、どのように支援できるかを記述してください。

  • (自由記述欄)

Q7. 後輩への指導:要件定義の場に初めて参加する若手社員に対して、「ファシリテーターとして最初に意識すべきこと」を1つだけアドバイスするとしたら、どう伝えますか?

  • (自由記述欄)

関連記事

       

掲載に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください