公開日:

デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の運用改革

技術者研修
  1. TOP
  2. 技術者研修
  3. デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の運用改革

DX時代における運用改革の必要性と背景

近年、公共交通業界では、設備やシステムの新規導入だけでなく、導入後の運用・改善の重要性が急速に高まっています。背景には、労働力不足、利用者ニーズの多様化、災害や感染症といった外的要因への迅速な対応が求められる環境変化があります。従来の運用は、導入時点で仕様が固定化され、その後は定期点検や更新までほぼ同一の手順で維持される傾向がありました。しかし、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展によって、運用中にも継続的な改善を加え、データを活用しながら最適化していくアプローチが可能かつ必要になっています。

特に、公共交通の現場では、日々の運行・保守業務で得られるデータ(運行実績、設備稼働状況、故障履歴、利用者からのフィードバックなど)が膨大に蓄積されています。これらを適切に活用することで、単なる故障対応や定期点検から脱却し、予防保全や効率化、安全性向上を実現できます。たとえば、ホームドアや信号設備の稼働データを分析し、故障前の兆候を検知する「予兆保全」は、運休や遅延を未然に防ぐだけでなく、保守コストの平準化にも寄与します。

一方で、DXを活用した運用改革は、技術的な準備だけでは成立しません。管理部門が掲げるKPIやDX方針と、現場が直面している実務課題が乖離しているケースは少なくありません。この乖離を放置すると、現場側では「負担だけ増える改革」、管理部門側では「成果の見えない投資」という不満が生じ、改革が形骸化します。したがって、現場と管理部門の相互理解を前提に、改善テーマを具体化し、短期的な成果と長期的なビジョンを両立させる設計が必要です。

また、公共交通は社会インフラであり、一度導入した設備やシステムは長期間使われます。導入後の改善は「既存資産をどう活かすか」という視点が不可欠です。老朽設備であっても、IoTセンサーの追加やソフトウェア更新により、機能向上や運用効率化が可能なケースは多くあります。新規投資だけに頼らず、既存設備のポテンシャルを最大限引き出すことが、DX時代の運用改革の核となります。

本章では、こうした運用改革の必要性と背景を整理しました。次章では、運用フェーズにおけるDXの定義と、その適用範囲を具体的に掘り下げます。

この記事の続きは会員限定コンテンツとなっております。
無料登録またはログインしてください。

新規登録

振り返りワーク

学んだ内容は、発信(アウトプット)して初めて実務で活きます。以下の設問で、自部署の業務や教育にどう応用できるかを言語化し、明日からの行動に落とし込みましょう。自分の担当領域・制約・関係部門に当てはめて具体化することが肝要です。

Q1:自部署のDX運用改善で追うべきKPI(短期・中期・長期)を3つ以上、測定方法付きで言語化できますか?(Yes / No)

  • 短期KPIの例:点検記録の所要時間、入力漏れ件数
  • 中期KPIの例:1,000運転時あたり故障率(MTBF)
  • 長期KPIの例:重大トラブル件数、LCC(総保有費用)
  • 測定方法:計測主体・頻度・データ源・集計ロジックを明記

Q2:運用フェーズのDXに関する次の記述のうち誤っているものを1つ選び、誤り理由を30字以内で記してください(A~D)。

  • A:運用DXは新規システム導入であり、既存資産の改善は対象外である。
  • B:予兆保全は稼働ログ等から兆候を検知し、計画的対応を行う考え方である。
  • C:KPIは測定方法と頻度を定義しないと比較可能性が損なわれる。
  • D:段階導入(PoC)は安全性を担保しつつ受容性を高める有効な方法である。

Q3:ホームドアの突発停止が月5件→2件に減少した場合、一次評価指標として最も適切なものを1つ選び、理由を30字以内で述べてください(A~C)。

  • A:保守作業者アンケート平均点
  • B:1,000運転時あたり故障率(MTBFの変化)
  • C:改善関与メンバー数(延べ人数)

Q4:部門連携の合意形成メモとして最も適切な記述を1つ選び、どの要素(目標・担当・期限)が有効かを指摘してください(A~C)。

  • A:「現場が困っているのでとにかく早く導入したい。」
  • B:「目標=設備起因遅延を6か月で30%削減。IS=基盤整備、施設=センサー設置、運輸=運用変更試行。」
  • C:「AIで見える化し、様子を見る。」

Q5:次の運用改善プロセスを適切な順序に並べ替え、記号列で答えてください(例:B→C→A→D→E)。

  • A:PoCで小規模検証し、安全・効果を評価
  • B:課題定義とKPI・測定方法の合意
  • C:データ収集・可視化・原因仮説の設定
  • D:標準手順・マニュアルの改訂と教育反映
  • E:本格導入と定期レビュー(KPI監視)

Q6:自部署で3か月以内に着手可能な「小さなPoC」を1件設計してください(150~200字)。

  • 対象設備・業務(例:点検記録のタブレット化)
  • KPI(例:記録時間▲30%、入力漏れ0件)
  • 測定方法・期間・関係部門(IS・施設・運輸等)
  • 想定リスクと安全対策(教育・代替手順・切替条件)

Q7:入社1~3年目の後輩向けに、DX運用改善の基本姿勢を教える5分ミニレク台本を作成してください(100~150字)。

  • 「データで見る→小さく試す→標準に落とす」を軸に説明
  • KPIと測定ルールの明確化を強調
  • 安全・現場受容性を最優先とする姿勢を例示
  • 自部署の具体例を1つ盛り込む

関連記事

       

掲載に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください