公開日:
物流革命到来!三菱地所×T2、レベル4を見据え“建物内自動走行”の実証始動!
- 物流
- 業界ニュース
潮流変わる物流現場!“建物内無人トラック”に挑む理由!
2025年7月から、三菱地所と自動運転システムの開発を手がけるT2が、物流施設内部における“建物内無人トラック走行”の実証実験を開始しました。これは、2027年の実用化を目指すレベル4による完全自動運転トラックによる幹線輸送に向けた第一歩です。物流現場では、2024年問題に伴うドライバー不足が深刻化しており、省人化と効率化は喫緊の課題となっています。そこで、建物内自動走行という新たなアプローチによって、荷物の積み下ろし場から別のバースまでの無人輸送を目指す取り組みが動き出しました。物流施設全体をつなぐ“建物内無人トラック”“建物内自動走行”“物流効率化”の実現に対する期待が高まっています。
見えない高度技術の裏側!位置推定と高精度レーザー活用の工夫!
建物内では衛星測位(GNSS)の受信が困難なため、一般的な自動運転では位置推定が難しいという“隠れた壁”があります。そこで、三菱地所とT2は、施設内部の高精度3次元データと、トラック搭載のLiDAR(レーザー検知センサー)のデータを突き合わせることで、自己位置を推定する仕組みを構築しました。この工夫により、建物内における精度の高い“自己位置推定”が可能になります。実証では、まずレベル2の自動運転トラックによる同一フロアの直進走行を検証し、次の段階では2026年からランプウェイや複数フロアの移動、バースでの発着にも対応できるかを試す計画です。“建物内自動走行”“自己位置推定”“高精度レーザー”の技術が鍵となっています。
実証から未来へ!施設と無人トラックの融合で物流構造を刷新!
今回の取り組みは、2025年7月から9月にかけて東京都大田区の東京流通センター内で実施されており、これを足掛かりとして、高速道路と直結する「次世代基幹物流施設」に自動運転トラックを組み込むプランが進行中です。三菱地所は、横浜・仙台・城陽で基幹物流施設の開発を進めており、これらとT2による無人トラックを組み合わせた物流インフラの構築を目指しています。この取り組みが進展すれば、物流全体の“省人化”“持続可能性”“環境負荷低減”を同時に達成できる可能性があります。まさに“建物内自動走行”“基幹物流施設”“無人トラック連携”により、次世代の物流構造が準備されています。
まとめ
- 2025年7月から建物内無人トラック走行の実証実験が開始された。
- GNSSが届かない屋内で、LiDARと3次元データを使った自己位置推定で対応。
- 2026年以降は複数フロアやバース間移動の検証へ進展予定。
- 2027年のレベル4実用化に向け、高速道路直結施設との融合を図り、省人・環境配慮の物流モデルを構築。
参考文献
※掲載されている画像は、Mobility Nexusが独自に生成したイメージです。実際の製品・風景とは異なる可能性がありますのでご了承ください。
関連記事
業界別タグ
最新記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください