公開日: 最終更新日:
インタビュー記録を活用した課題整理ワークフロー
- 技術者研修

はじめに:インタビュー記録が課題整理に果たす役割
公共交通業界における技術導入や業務改善の取り組みでは、「現場の声を正しく吸い上げられていない」という課題がしばしば指摘されます。現場の技術者は日常的に設備の状態や運用上の制約を把握していますが、その知見は個人の経験や口頭での伝達にとどまり、組織全体で体系的に活用される機会が限られています。その結果、管理部門や計画部門が描く改善策と、現場が実感している課題との間に乖離が生じ、せっかくのプロジェクトが形骸化するケースも少なくありません。
こうした状況を改善する手段のひとつが「インタビュー記録の活用」です。単なるヒアリングに留まらず、対象者の言葉を記録・整理し、課題の抽出・分類までを一連のワークフローとして整備することで、現場知を確実に組織の意思決定に反映できるようになります。特に鉄道やバスといった現場主体の業務では、属人的な判断や暗黙知の存在が大きいため、記録を通じて情報を「可視化」し、第三者が追跡できる形に残すことが重要です。
インタビュー記録の価値は、単なる証跡の確保にとどまりません。第一に、情報の再利用性を高められる点が挙げられます。一度記録した内容は、他部門との共有資料や後進への教育教材として活用でき、同じ課題認識を繰り返しゼロから行う無駄を省けます。第二に、議論の前提を明確化できる点です。現場の意見を整理し、誰がどのような観点で課題を指摘したのかを示すことで、部門間の合意形成が容易になります。第三に、改善プロセスを加速できる点です。課題が文書化されていれば、次のSTEP2「技術調査・ソリューション探索」へスムーズに接続でき、導入検討のスピードと精度を高められます。
また、インタビュー記録は「現場の声=生のデータ」を活用する手段であるため、アンケート調査や統計データとは異なる性質を持っています。定量的な指標では見えにくい、日常業務の小さな困りごとや非効率の積み重ねを拾い上げられる点が大きな特徴です。例えば「ホームドアの部品交換に必要な時間が予定より長い」「乗務員への連絡系統に遅延が生じやすい」といった具体的な声は、数値化しづらいものの、業務改善の優先度を判断するうえで非常に有益です。
本記事では、このようなインタビュー記録を基盤とした課題整理ワークフローを取り上げ、現場の中堅層(主任クラス)が主導的に活用できる実践的な手法を整理していきます。現場の実態を把握する力と、管理部門との橋渡しを担う力を兼ね備えた人材にとって、このスキルは今後ますます重要になります。初学者にとっても、単なる「聞き取り」の域を超え、業務改善や技術導入の第一歩として体系的に学ぶ価値がある領域です。
次章以降では、STEP1「課題認識・ニーズ抽出」の中でインタビュー記録をどのように位置づけるかを確認し、その後、インタビュー設計から記録・整理・共有までのプロセスを段階的に解説していきます。
関連記事
業界別タグ
最新記事
掲載に関する
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください














