公開日: 最終更新日:

テストコスト最適化:リスクベースドテスト(RBT)導入法

技術者研修
  1. TOP
  2. 技術者研修
  3. テストコスト最適化:リスクベースドテスト(RBT)導入法

序章:テストコスト最適化が求められる背景

公共交通業界におけるシステムや設備の導入・更新プロセスでは、安全性と信頼性を担保するために膨大な試験・検証が行われます。信号システム、車両制御装置、通信設備、ホームドアなど、いずれも人命や運行の安定性に直結するため、試験を簡略化することは許されません。しかし一方で、限られた人員・予算の中で試験工程が肥大化し、プロジェクト全体のコスト増大やスケジュール遅延につながる事例も少なくありません。

特に近年は、システムの複雑化と新技術の導入により、試験の範囲が拡大し続けています。従来は電気部門や工務部門など特定の技術領域内で完結していた検証も、現在ではIT部門や運行管理部門まで巻き込む必要があり、関係者の調整にかかる負荷が増しています。その結果、現場では「すべての試験を網羅的に実施する」という方針が優先されがちであり、リスクの高低にかかわらず均一なリソース配分が行われてしまう傾向が見られます。

この状況を打開するアプローチの一つが「リスクベースドテスト(Risk-Based Testing, RBT)」です。RBTは、試験項目ごとのリスクを定量的・定性的に評価し、優先度を明確化したうえでリソースを集中投下する手法です。すべてのケースを一律に試すのではなく、「障害発生時の影響が大きい領域」「発生頻度が高い領域」「検証が難しい領域」など、事業継続性や安全性に直結する部分に重点を置きます。これにより、同じリソースでもより高い品質と効率を両立させることが可能となります。

また、RBTは単なる試験効率化の技術ではなく、組織内の意思決定プロセスを整理する手段でもあります。現場では「本当にこのテストは必要か」「どこまで確認すれば安全と言えるのか」という議論が頻発しますが、多くの場合は経験則や前例に依存してしまいます。管理職や経営層から見れば、限られた予算と人員をいかに最適に配分するかが課題であり、現場の主張をそのまま受け入れるだけでは持続的な改善は望めません。RBTは、リスク評価という客観的基準を導入することで、現場と管理の間に共通の言語を形成し、部門間の断絶を埋める役割を果たします。

さらに、教育の観点でもRBTの導入は意義があります。入社0〜5年目の若手技術者は、試験作業を「手順をなぞる作業」と捉えがちですが、リスクという視点を持ち込むことで「なぜこの試験が重要なのか」「どの項目を優先すべきか」を自分で考える習慣が身につきます。これにより、単なるオペレーターから意思決定に関わる技術者へと成長する素地を養うことができます。

本記事では、RBTの基本概念から導入プロセス、部門連携の仕組み、教育設計、そして管理職・経営層が果たすべき役割に至るまでを体系的に解説します。単なる理論ではなく、公共交通業界で実際に直面する制約やリスクを前提に、現場でそのまま活用できる知見を提供することを目的としています。

この記事の続きは会員限定コンテンツとなっております。
無料登録またはログインしてください。

新規登録

関連記事

       

掲載に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください