公開日: 最終更新日:

組織学習理論に基づく運用改善と持続的成長戦略

技術者研修
  1. TOP
  2. 技術者研修
  3. 組織学習理論に基づく運用改善と持続的成長戦略

第1章 組織学習理論の基礎と公共交通業界への適用

組織学習理論は、個人の学習を組織全体の知識や行動変革につなげる考え方です。代表的な枠組みとして、クリス・アージリスとドナルド・ショーンが提唱した「単一循環学習(Single-loop Learning)」と「二重循環学習(Double-loop Learning)」があります。単一循環学習は、既存のルールや手順を前提に誤りを修正するプロセスであり、例えばダイヤ乱れの際に現行マニュアルに従って対応する行動が該当します。一方で二重循環学習は、その前提やルール自体を問い直すアプローチであり、「なぜダイヤ乱れが頻発するのか」「運転整理ルールを変えるべきではないか」といった根本的な改善につながります。

公共交通業界では、日々の安全運行を優先するあまり、単一循環学習に偏りがちです。現場の担当者はマニュアル通りに動くことで業務を安定させますが、その裏で慢性的な不具合や構造的な非効率が温存されるケースも少なくありません。ここに組織学習理論を導入する意義があります。現場で発生した小さな気づきを記録し、部門横断で検討し、必要に応じて手順や制度を見直す流れを作ることで、組織全体が「成長する仕組み」として機能するのです。

また、デイヴィッド・コルブの経験学習モデルも参考になります。彼は学習を「経験 → 省察 → 概念化 → 実践」のサイクルで捉え、繰り返しの中で知識が深化すると説明しました。例えば、新しい信号保安システムを導入した際、現場作業員がトラブルに直面することは避けられません。その経験をただ「事故にならず良かった」で終えるのではなく、現場での省察を踏まえてマニュアル改訂や訓練メニューに反映し、再度現場で実践することで、知識は定着し次世代の標準となります。このサイクルを組織的に回すことが、持続的な改善と安全性向上の基盤になります。

さらに、公共交通業界特有の要素として「現場と管理部門の分断」があります。現場の知恵や暗黙知が管理層に届かず、改善策が机上の空論に終わることは珍しくありません。ここで組織学習理論を活かすには、単なる情報共有に留まらず、現場と管理の相互理解を前提とした学習プロセスをデザインすることが重要です。たとえば夜間工事における作業工程の見直しや、運行障害発生時の復旧ルール変更は、現場の体感と経営的判断を結びつける好例となります。

総じて、組織学習理論は「現場の知識を一過性で終わらせず、組織全体に展開して成長の糧とする」ための理論です。公共交通のように安全性と効率性の両立が求められる分野において、その応用は単なる理論に留まらず、日々の業務改善・長期的な成長戦略を支える実践的なツールとなります。

この記事の続きは会員限定コンテンツとなっております。
無料登録またはログインしてください。

新規登録

関連記事

       

掲載に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください