自動車
公開日: 最終更新日:

交通ビッグデータ統合プラットフォーム 4選 | 導入チェックリスト付

株式会社MR.Nexus

  1. TOP
  2. 製品情報
  3. 交通ビッグデータ統合プラットフォーム 4選 | 導入チェックリスト付

製品特性

               
安全対策
               
自動化
               
環境への配慮
               
保守性向上
               
信頼性向上
               
施工性向上

近年、公共交通を取り巻く環境は急速に変化しており、利用者の動向を的確に把握し、柔軟かつ効果的な運行計画や政策判断を行うために、ビッグデータの活用が不可欠となっています。特に、携帯電話の位置情報や交通系ICカードから得られる「匿名移動データ」、さらには気象・災害情報との連携は、需要予測や混雑緩和、リスク対応を高度化する上で大きな効果を発揮します。

本記事では、こうした高度なデータ利活用を実現する「交通ビッグデータ統合プラットフォーム」について、国内で導入が進む代表的な4製品を取り上げ、それぞれの機能・連携対象・導入事例などを比較表形式で整理しました。各プラットフォームは、鉄道・バス・航空など異なるモードのデータを統合し、API連携やダッシュボード提供を通じて現場業務や意思決定を支援するものです。

導入検討にあたっては、単なるデータ収集にとどまらず、自社の目的に応じた分析機能や、現場での活用イメージ、サポート体制、将来的な拡張性などを踏まえた総合的な評価が求められます。本記事が、現場の企画担当・情報システム部門・経営層が共通認識を持って比較検討を行う際の参考となれば幸いです。

 

交通ビッグデータ統合プラットフォーム一覧表

メーカー名 地域 主な製品 ターゲット市場 技術の強み 採用事例 リンク
株式会社MaaS Tech Japan / MaaS Tech Japan Inc. 東京都渋谷区 移動情報統合データ基盤(TraISARE) 都市鉄道、路線バス、MaaS事業者、地方自治体 多交通モード統合、ダッシュボード可視化、シミュレーション、EBPM支援 東京メトロ、広島県、福岡市など MaaS Tech Japan
株式会社スマートドライブ / SmartDrive Inc. 東京都千代田区 モビリティデータプラットフォーム 自動車メーカー、物流企業、自治体 GPS走行データ分析、ルート最適化、燃費効率向上、ダッシュボード連携 大手自動車メーカーなどでの導入実績 SmartDrive
株式会社ウィルスマート / Will Smart Co., Ltd. 東京都千代田区 Smart MaaS-Science バス事業者、鉄道会社、自治体 異形式データ統合、OD分析、クラウド連携、ビジュアライズ機能 熊本県バス5社共同経営プロジェクト Will Smart
株式会社建設技術研究所 / CTI Engineering Co., Ltd. 東京都中央区 交通統合データシステム ver1.0 道路管理者、自治体、交通事業者 オープンデータ+ビッグデータ統合、交通可視化、地域交通モニタリング 道路分野におけるDX推進プロジェクト CTI

 

まとめ

本記事では、匿名移動データや気象情報などを活用し、複数の交通モードを横断的に統合・分析可能な「交通ビッグデータ統合プラットフォーム」の代表的な国内製品を紹介しました。データ活用による運行の最適化や政策支援を目指す自治体・交通事業者にとって、こうした基盤の導入は、将来のスマートモビリティ社会に不可欠な取り組みといえます。

代表的な基盤のひとつである「TraISARE」は、MaaS Tech Japanが提供し、都市鉄道やバス、MaaS事業者などの複数モードの運行データを統合してダッシュボード上で可視化できる点が特徴です。EBPM(エビデンスに基づく政策立案)にも活用可能で、既に東京メトロや広島県などで導入されています。

一方、「Smart MaaS-Science」(ウィルスマート)は、バスや地域公共交通に特化したデータ統合・分析ツールであり、運行データや乗降データなど、事業者内部に存在する多様なデータを分析・視覚化する機能に強みがあります。特に、熊本県のバス共同経営プロジェクトのような複数事業者間連携にも対応しやすく、地域公共交通の再編を検討する自治体に適しています。

また、建設技術研究所の「交通統合データシステム ver1.0」は、交通に加え気象や災害リスクなどの外部オープンデータを取り込む点に強みがあり、交通マネジメントや道路政策における可視化基盤として注目されています。都市計画や防災との連携を見据える事業者にとっては、分析対象の拡張性が大きな魅力です。

さらに、スマートドライブは車両単位のGPSデータをリアルタイムで収集・分析する仕組みを持ち、個別車両の挙動分析や燃費改善、ドライバーの行動把握など、物流や営業車両管理などにも適しています。鉄道やバスといった大量輸送型ではなく、小規模モビリティや企業の車両管理に強みを発揮する構成です。

これらの違いを踏まえ、交通ビッグデータ統合基盤を導入する際には、以下のような観点で選定することが重要です。

  • 対象とする交通モード(鉄道・バス・道路・MaaSなど)との整合性
  • 既存データ(時刻表・乗降データ・車両位置情報など)との連携可否
  • 気象・災害・観光など他分野とのデータ連携の可用性
  • 可視化・ダッシュボード機能の有無とユーザビリティ
  • 実績のある導入事例やベンダーのサポート体制

本記事で紹介した各社は、それぞれ異なる強みと適用領域を持っており、導入対象地域や目的に応じて選定すべきです。特に、単なるデータ統合にとどまらず、施策立案や運行改善に結びつく「実務的活用」ができるかが、最も重要な判断軸となります。

 

導入チェックリスト(交通ビッグデータ統合プラットフォーム)

以下は、交通ビッグデータ統合プラットフォームの導入を検討するにあたって、企画・技術・現場の各視点から確認すべきポイントを整理したチェックリストです。製品の選定・社内説明・要件整理の際にご活用ください。

① 自社ニーズ・導入目的の整理

  • 匿名移動データや気象データを使って何を可視化・分析したいかが明確か
  • 交通モード(鉄道・バス・道路など)ごとのデータ連携ニーズが整理されているか
  • ダイヤ最適化・混雑緩和・需要予測など、目的に即したKPIが設定されているか
  • 社内の他部門(営業・経営企画・防災担当など)との連携体制が想定されているか

② 技術要件・既存環境との整合性

  • 既存のデータ形式(GTFS、CSV、時刻表、乗降データなど)との互換性があるか
  • 既存の交通管制システムや運行管理システムとの連携APIが提供されているか
  • クラウド/オンプレなどインフラ制約への対応状況は明確か
  • 多拠点・多事業者連携を想定したスケーラビリティがあるか

③ 分析・可視化機能の実用性

  • ダッシュボードUIが直感的に操作でき、現場職員が利用しやすい構造になっているか
  • 混雑予測・需要分布・気象連携などの機能が、実務に即して使えるか
  • 結果をCSVや画像などで出力し、レポート作成や意思決定資料に活用できるか
  • BIツールや外部システムとの連携余地があるか

④ セキュリティ・個人情報保護への対応

  • データは匿名化・集計済みであり、個人が特定されるリスクが排除されているか
  • 通信・保存時の暗号化、アクセス制御など、情報セキュリティ対策が講じられているか
  • 第三者機関のセキュリティ監査やISO等の取得状況はどうか
  • データ利用にあたって契約・法的な留意点が明記されているか

⑤ ベンダーの実績・支援体制

  • 同業他社・自治体での導入実績があり、具体的な事例が提示されているか
  • 導入時に要件整理やデータ整理を支援するコンサル・支援体制があるか
  • 操作研修・定着支援・運用保守の体制が整っているか
  • 導入後のフィードバックを受けた改善実績があるか

⑥ コスト構造・契約条件

  • ライセンス費用・初期費用・運用費用が明確に区分されているか
  • 使用交通モード数や拠点数によって価格が変動するか
  • トライアルプランや段階導入のメニューがあるか
  • 契約期間・解除条件などが明確で、内部承認を得やすいか

このチェックリストは、単なる製品スペックの比較にとどまらず、「自社が何のために導入するのか」「現場で実用的に使えるか」を重視した構成としています。特に、他部門との連携や将来的な活用拡張を見据え、総合的な観点での評価をおすすめします。

会社名株式会社MR.Nexus

住所〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目11番12号 日本橋水野ビル7階

キャッチコピー公共交通に変革を、技術革新で次世代の安全と効率を

事業内容Mobility Nexus は、鉄道・航空をはじめとする公共交通業界における製品・技術・メーカー情報を整理・集約し、事業者とサプライヤをつなぐ情報プラットフォームです。技術の導入事例や製品比較を体系化し、事業者が現場視点で最適な選択を行える環境を構築しています。
本サイトは、公共交通業界での実務経験を持つエンジニアが運営しており、現場感覚と専門性を重視した中立的な構成を心がけています。
現在、製品情報の整理にご協力いただけるサプライヤ様からの情報提供を募集しています。特長や導入実績、保守体制などを詳細に記載します。製品個別単位での掲載、比較記事への参画など、目的に応じて柔軟に対応可能です。公共交通の技術導入を後押しする情報基盤づくりにぜひご協力ください。

関連記事

       

掲載に関する
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください